6月マネタリーベースは17.0%増、過去4番目の高水準=日銀
ロイター 7月4日(月)9時40分配信
[東京 4日 ロイター] 日銀が4日発表した6月のマネタリーベース(日銀券、貨幣流通高、日銀当座預金の合計値、平均残高)は前年比17.0%増の113兆4780億円と2年10カ月連続で増加した。
東日本大震災後の日銀による潤沢な資金供給で過去4番目の高水準となった。伸び幅は4月以来の大きさで、100兆円の大台上回るのは7カ月連続。
金融機関の手元資金を占める当座預金残高は前年同月比89.2%増の30兆4710億円。日銀券発行高は震災以降の現金需要増で同2.7%増の78兆5057億円となったが、伸び幅は前月の2.9%から縮小した。貨幣流通高は同横ばいの4兆5013億円だった。季節調整済み前月比年率ベースでのマネタリーベースは、14.1%増の114兆4352億円となった。
最終更新:7月4日(月)9時41分
まずマネタリーベースの説明から・・。
wikipediaによると
ハイパワードマネー(high-powered money)とは、現金通貨と民間金融機関が保有する中央銀行預け金の合計のこと。日銀の統計では、マネタリーベースと呼ばれており、実際に金融業界でもこの名称が使われる[1]。ベースマネーとも呼ばれる。強力通貨、高権貨幣などと訳されることが多い。
日本の場合、現金通貨とは、日本銀行券と硬貨の合計であり、中央銀行預け金としては、金融機関が保有している日銀当座預金残高がこれに当る。
マクロ経済学の教科書では、ハイパワードマネーをほぼコントロール下におく中央銀行は、このコントロールによって、間接的にマネーサプライを調節することができるため、金融政策の一つの指標としている。ハイパワードマネーとマネーサプライの比は、貨幣乗数あるいは通貨乗数と呼ばれ、信用創造を通じて中央銀行が供給した通貨が銀行システムを通じてどれだけの通貨を生み出したかを見る指標である。
ただ実際に日本銀行をはじめとする各国の中央銀行は短期金利を調節の指標としており、マネタリーベースを使ってはいない。
(Wikipedia ハイパワードマネーより一部抜粋して転載 フリー百科事典)
日銀当座預金ばかり増え、日銀券発行はスズメの涙。
財務省主導の金融機関への利益誘導の腐敗は更に進行、負けていく日本を改めて確認という所なんだろるか。
暗黒の稲妻
ロイター 7月4日(月)9時40分配信
[東京 4日 ロイター] 日銀が4日発表した6月のマネタリーベース(日銀券、貨幣流通高、日銀当座預金の合計値、平均残高)は前年比17.0%増の113兆4780億円と2年10カ月連続で増加した。
東日本大震災後の日銀による潤沢な資金供給で過去4番目の高水準となった。伸び幅は4月以来の大きさで、100兆円の大台上回るのは7カ月連続。
金融機関の手元資金を占める当座預金残高は前年同月比89.2%増の30兆4710億円。日銀券発行高は震災以降の現金需要増で同2.7%増の78兆5057億円となったが、伸び幅は前月の2.9%から縮小した。貨幣流通高は同横ばいの4兆5013億円だった。季節調整済み前月比年率ベースでのマネタリーベースは、14.1%増の114兆4352億円となった。
最終更新:7月4日(月)9時41分
まずマネタリーベースの説明から・・。
wikipediaによると
ハイパワードマネー(high-powered money)とは、現金通貨と民間金融機関が保有する中央銀行預け金の合計のこと。日銀の統計では、マネタリーベースと呼ばれており、実際に金融業界でもこの名称が使われる[1]。ベースマネーとも呼ばれる。強力通貨、高権貨幣などと訳されることが多い。
日本の場合、現金通貨とは、日本銀行券と硬貨の合計であり、中央銀行預け金としては、金融機関が保有している日銀当座預金残高がこれに当る。
マクロ経済学の教科書では、ハイパワードマネーをほぼコントロール下におく中央銀行は、このコントロールによって、間接的にマネーサプライを調節することができるため、金融政策の一つの指標としている。ハイパワードマネーとマネーサプライの比は、貨幣乗数あるいは通貨乗数と呼ばれ、信用創造を通じて中央銀行が供給した通貨が銀行システムを通じてどれだけの通貨を生み出したかを見る指標である。
ただ実際に日本銀行をはじめとする各国の中央銀行は短期金利を調節の指標としており、マネタリーベースを使ってはいない。
(Wikipedia ハイパワードマネーより一部抜粋して転載 フリー百科事典)
日銀当座預金ばかり増え、日銀券発行はスズメの涙。
財務省主導の金融機関への利益誘導の腐敗は更に進行、負けていく日本を改めて確認という所なんだろるか。
暗黒の稲妻