<節電>37年ぶり電力使用制限令を発動 東電、東北電管内
毎日新聞 7月1日(金)11時13分配信

拡大写真
主な電力使用制限令の除外・緩和対象※適用除外は制限自体がかからず、削減率0%は最大使用電力を昨夏並みに制限
政府は1日、東京電力、東北電力管内で電気事業法に基づく電力使用制限令を発動した。第1次石油危機時の74年以来、37年ぶり。最大使用電力の昨年比15%削減が義務づけられる大企業や工場などの大口契約者は、始業や終業時間を早める「サマータイム」や休日シフトといった節電策を本格的にスタートさせた。
【7月1日の電気予報】
東電管内は9月22日、東北電管内は9月9日まで、いずれも平日午前9時~午後8時が対象。救急治療を行う医療施設や災害救助法に基づく避難所などを適用除外とし、その他の医療施設や鉄道、上下水道施設、ホテル・旅館など約30分野は削減率を10%、5%、0%(昨年夏のピーク時の使用電力が制限値)の3段階で緩和する。
気象庁によると、7~9月の気温の見通しは東日本で「平年並み」が40%、「平年より高い」が30~40%。西日本では「平年並み」30~40%、「平年より高い」30~50%。昨年を超える猛暑で綱渡りの電力需給が続きそうだ。
海江田万里経済産業相は1日の記者会見で「産業界に負担をおかけするが、お力添えをしていただき、家庭の皆様方にも節電をお願いしたい。熱中症には十分気をつけていただきたい」と呼びかけた。【浜中慎哉、久田宏】
最終更新:7月1日(金)12時6分
今年の夏は暑くなるのだろうか。
既に7月に入って居るのだが・・。
う~ん稲妻の部屋も節電はしているが・・既に部屋の温度が33度越えている。
まぁエアコンはほぼ効かないので代わりに扇風機なのだがそろそろ違う意味で限界かも(苦笑。
暗黒の稲妻
毎日新聞 7月1日(金)11時13分配信

拡大写真
主な電力使用制限令の除外・緩和対象※適用除外は制限自体がかからず、削減率0%は最大使用電力を昨夏並みに制限
政府は1日、東京電力、東北電力管内で電気事業法に基づく電力使用制限令を発動した。第1次石油危機時の74年以来、37年ぶり。最大使用電力の昨年比15%削減が義務づけられる大企業や工場などの大口契約者は、始業や終業時間を早める「サマータイム」や休日シフトといった節電策を本格的にスタートさせた。
【7月1日の電気予報】
東電管内は9月22日、東北電管内は9月9日まで、いずれも平日午前9時~午後8時が対象。救急治療を行う医療施設や災害救助法に基づく避難所などを適用除外とし、その他の医療施設や鉄道、上下水道施設、ホテル・旅館など約30分野は削減率を10%、5%、0%(昨年夏のピーク時の使用電力が制限値)の3段階で緩和する。
気象庁によると、7~9月の気温の見通しは東日本で「平年並み」が40%、「平年より高い」が30~40%。西日本では「平年並み」30~40%、「平年より高い」30~50%。昨年を超える猛暑で綱渡りの電力需給が続きそうだ。
海江田万里経済産業相は1日の記者会見で「産業界に負担をおかけするが、お力添えをしていただき、家庭の皆様方にも節電をお願いしたい。熱中症には十分気をつけていただきたい」と呼びかけた。【浜中慎哉、久田宏】
最終更新:7月1日(金)12時6分
今年の夏は暑くなるのだろうか。
既に7月に入って居るのだが・・。
う~ん稲妻の部屋も節電はしているが・・既に部屋の温度が33度越えている。
まぁエアコンはほぼ効かないので代わりに扇風機なのだがそろそろ違う意味で限界かも(苦笑。
暗黒の稲妻