福島原発1号機、カバー設置へ 循環注水冷却を再開
産経新聞 6月28日(火)20時57分配信
福島第1原発1号機から放射性物質が飛散するのを防ぐため、東京電力は28日、原子炉建屋をすっぽり覆うカバーの設置に向けた作業を現地で始めた。鉄骨構造に、樹脂加工したポリエステル製シートを張った屋根と壁を備える。同日は作業に使う大型クレーンを移動させた。今後、瓦礫(がれき)撤去や基礎工事などを進める。地震の揺れや風速25メートルにも耐えられる設計で、9月末までの完成を目指す。
1号機は水素爆発で建屋が激しく損傷。屋根、壁の穴から放射性物質を含む水蒸気や粉塵(ふんじん)が飛散したり、雨水が建屋に入って新たな汚染水となったりする懸念がある。
作業員の被曝(ひばく)を減らすため、福島県いわき市内の東電関連施設で、あらかじめ約60個のパーツを組み立て、7月上旬に第1原発に搬入、大型クレーンではめ込む工法。大きさは南北約47メートル、東西約42メートル、高さ約54メートルになる。
また、東電は28日、高濃度汚染水を浄化し、原子炉を冷やすため炉心に入れる「循環注水冷却」を再開し、1~3号機原子炉に浄化した水を注入した。浄化水をタンクから原子炉に送るホースの接続部で27日夕に水漏れが発生、開始後約1時間半で中断していた。
6号機タービン建屋の低濃度汚染水を移送している仮設タンクでは、漏水が判明。水位計の役割を果たすビニールホースをタンクに固定していた粘着テープがはがれ、ホースが倒れたのが原因で、約15トン漏れた。東電は「粘着力がなくなったのが原因」とした。
最終更新:6月28日(火)20時57分
色々と作業は進んではいる様だが、このまま循環注水冷却がうまく行ってくれるだるか。
暫く(最低でも1~2週間は)様子見だろうけれどもまだまだ予断は許せないだろうとは思うが。
暗黒の稲妻
産経新聞 6月28日(火)20時57分配信
福島第1原発1号機から放射性物質が飛散するのを防ぐため、東京電力は28日、原子炉建屋をすっぽり覆うカバーの設置に向けた作業を現地で始めた。鉄骨構造に、樹脂加工したポリエステル製シートを張った屋根と壁を備える。同日は作業に使う大型クレーンを移動させた。今後、瓦礫(がれき)撤去や基礎工事などを進める。地震の揺れや風速25メートルにも耐えられる設計で、9月末までの完成を目指す。
1号機は水素爆発で建屋が激しく損傷。屋根、壁の穴から放射性物質を含む水蒸気や粉塵(ふんじん)が飛散したり、雨水が建屋に入って新たな汚染水となったりする懸念がある。
作業員の被曝(ひばく)を減らすため、福島県いわき市内の東電関連施設で、あらかじめ約60個のパーツを組み立て、7月上旬に第1原発に搬入、大型クレーンではめ込む工法。大きさは南北約47メートル、東西約42メートル、高さ約54メートルになる。
また、東電は28日、高濃度汚染水を浄化し、原子炉を冷やすため炉心に入れる「循環注水冷却」を再開し、1~3号機原子炉に浄化した水を注入した。浄化水をタンクから原子炉に送るホースの接続部で27日夕に水漏れが発生、開始後約1時間半で中断していた。
6号機タービン建屋の低濃度汚染水を移送している仮設タンクでは、漏水が判明。水位計の役割を果たすビニールホースをタンクに固定していた粘着テープがはがれ、ホースが倒れたのが原因で、約15トン漏れた。東電は「粘着力がなくなったのが原因」とした。
最終更新:6月28日(火)20時57分
色々と作業は進んではいる様だが、このまま循環注水冷却がうまく行ってくれるだるか。
暫く(最低でも1~2週間は)様子見だろうけれどもまだまだ予断は許せないだろうとは思うが。
暗黒の稲妻