汚染水浄化、運転停止=装置で高線量、対応検討―福島第1
時事通信 6月18日(土)8時21分配信

 東京電力は18日、福島第1原発で高濃度の放射能汚染水を浄化する処理システムが同日未明、運転を停止したと発表した。セシウム吸着装置の放射線量が想定より早く交換基準に達したといい、東電が対応を検討している。同システムは試運転中に水漏れが相次ぎ、17日夜に本格運転を始めたばかりだった。
 東電によると、汚染水処理システムは17日午後8時に本格運転を始めたが、セシウム吸着塔の入った箱形設備(スキッド)の表面線量が、想定より早く交換基準の毎時4ミリシーベルトに達した。装置の処理能力はもっと高いが、交換の際に作業員の被ばく量を抑えるため4ミリシーベルトを基準にしているという。
 東電は18日午前0時54分、システムの運転をいったん停止。水漏れを検知する装置は警報を出しておらず、カメラの映像でも異常は確認できないという。 

最終更新:6月18日(土)12時22分

現場の作業員が頑張って居られるのはよく判る。
ただそれを遠くで安全で三食とって夜は布団で寝ているであろう東電の上層部が如何なものか。
不安解消どころか不安増大なんだが。これではとてもじゃないが、工程表通りに収束できるとは思えない。
東電さんよ、ここ迄きたら素直に頭を下げて、全日本の英知を集めて対応すべきではないのかね。
本当に日本沈没してしまうぞ。

暗黒の稲妻