スマートフォンで脳卒中の治療支援=医師が検査画像共有―富士フイルム
時事通信 6月16日(木)17時1分配信
富士フイルムは16日、脳卒中の治療を多機能携帯電話(スマートフォン)で補助する医療機関向けの支援システムを発売した。救急搬送された患者の検査画像などを、複数の専門医のスマートフォンに一斉送信できる。その場にいない医師とも連携し、より適切な診断と治療ができるようにする狙いだ。
脳卒中は発症後、いかに素早く適切に処置できるかが、生死や回復度合いを大きく左右する。今回のシステムでは、患者の搬送時に専門医が不在でも、当直医が検査画像や手術の様子をスマートフォンに送信し、助言を求めることができる。
最終更新:6月16日(木)22時31分
脳に影響があると噂される携帯電話で脳卒中の治療補助とは、まぁ何と言うか画期的ではあるんだるけど。
医師の負担増が気になる。
暗黒の稲妻
時事通信 6月16日(木)17時1分配信
富士フイルムは16日、脳卒中の治療を多機能携帯電話(スマートフォン)で補助する医療機関向けの支援システムを発売した。救急搬送された患者の検査画像などを、複数の専門医のスマートフォンに一斉送信できる。その場にいない医師とも連携し、より適切な診断と治療ができるようにする狙いだ。
脳卒中は発症後、いかに素早く適切に処置できるかが、生死や回復度合いを大きく左右する。今回のシステムでは、患者の搬送時に専門医が不在でも、当直医が検査画像や手術の様子をスマートフォンに送信し、助言を求めることができる。
最終更新:6月16日(木)22時31分
脳に影響があると噂される携帯電話で脳卒中の治療補助とは、まぁ何と言うか画期的ではあるんだるけど。
医師の負担増が気になる。
暗黒の稲妻