阪急、間引き運転を決定 学校夏休み合わせ導入
産経新聞 6月17日(金)9時0分配信

拡大写真
阪急電鉄(写真:産経新聞)
阪急電鉄は16日、節電を目的に一部の時間帯で運転本数を減らす「節電ダイヤ」を7月下旬から導入することを決めた。阪急は当初、駅構内や車内での節電と編成車両数の削減を軸に節電策の検討を進めてきた。しかし15日に関西電力から10%程度の節電要請を受け、「電力消費を抑えるためには、運転本数を削減せざるを得ない」(関係者)と判断した。
阪急は京都線、神戸線、宝塚線の主要3路線で平日の日中の時間帯に、運転本数を減らす。具体的な削減本数については、引き続き関電との節電策の協議を踏まえて判断する。
導入時期については、沿線に学校が多いことから、通学への影響を最小限にとどめるため、学校が夏休みとなる7月20日前後を視野に調整を進めている。
運転本数の削減は旅客サービス低下につながるため、阪急は節電ダイヤ導入にあたり、まずは編成車両数の削減を軸に検討を進めた経緯がある。だが、京都線や千里線は大阪市営地下鉄堺筋線と相互乗り入れしているため「車両数を削減するのは、調整に時間がかかる」(幹部)という。このため、自社線のみで運転本数削減に踏み切る方針だ。
最終更新:6月17日(金)11時15分
普段電車使うのでこれから少し早めに出ないといけなくなりそうだな。
暗黒の稲妻
産経新聞 6月17日(金)9時0分配信

拡大写真
阪急電鉄(写真:産経新聞)
阪急電鉄は16日、節電を目的に一部の時間帯で運転本数を減らす「節電ダイヤ」を7月下旬から導入することを決めた。阪急は当初、駅構内や車内での節電と編成車両数の削減を軸に節電策の検討を進めてきた。しかし15日に関西電力から10%程度の節電要請を受け、「電力消費を抑えるためには、運転本数を削減せざるを得ない」(関係者)と判断した。
阪急は京都線、神戸線、宝塚線の主要3路線で平日の日中の時間帯に、運転本数を減らす。具体的な削減本数については、引き続き関電との節電策の協議を踏まえて判断する。
導入時期については、沿線に学校が多いことから、通学への影響を最小限にとどめるため、学校が夏休みとなる7月20日前後を視野に調整を進めている。
運転本数の削減は旅客サービス低下につながるため、阪急は節電ダイヤ導入にあたり、まずは編成車両数の削減を軸に検討を進めた経緯がある。だが、京都線や千里線は大阪市営地下鉄堺筋線と相互乗り入れしているため「車両数を削減するのは、調整に時間がかかる」(幹部)という。このため、自社線のみで運転本数削減に踏み切る方針だ。
最終更新:6月17日(金)11時15分
普段電車使うのでこれから少し早めに出ないといけなくなりそうだな。
暗黒の稲妻