福島の学校プール授業、問題なし…文科省が見解
読売新聞 6月16日(木)21時54分配信

 福島第一原発事故の影響で、福島県内の学校でプールの使用を取りやめる動きが相次いでいる問題で、文部科学省は16日、「プールを使用して問題ない」とする見解を同県教委などを通じ同県内の学校に伝えた。

 同省では個々のプールの放射線量は把握していないが「常識的に考えて問題ないと判断した」としている。学校側から要望があるプール使用に関する基準については今回は示さなかった。

 同省によると、福島県内の水道水からは5月中旬以降、放射性ヨウ素や同セシウムなどが検出されない状態が継続している。同省はまた、水泳の授業を行って児童が浴びる放射線量を試算。〈1〉授業中30分間は1キロあたり10ベクレルの放射性物質が含まれる水の中にいる〈2〉15分間は空間放射線量が毎時1マイクロ・シーベルトのプールサイドにいる〈3〉プールの水を200ミリ・リットル誤って飲む――などの条件で15回授業をした場合、積算放射線量は6・1マイクロ・シーベルトになったという。

最終更新:6月16日(木)21時54分

部科学省がプールの使用は問題ないとの通達をしたそうだ。
同省では個々のプールの放射線量は把握していないが「常識的に考えて問題ないと判断したと」のことだ。
福島県内で1マイクロシーベルトをはるかに超える場所がたくさん出ているというのにおかしくない?
そもそもプールの水を毎日総て入れ替えするのであればまだ判るんだが多分それはないだろうし、もしそうだったと(仮定し)すると気にさらされていて、放射性物質がどんどん蓄積していくんじゃないのかね。
仮に最初は低い値でも、蓄積して行った結果どの段階になったらプールの水を総入れ替えする必要があるかの基準も提示出来るの?

暗黒の稲妻