8000ベクレル以下、埋め立て可能 汚泥処分で政府方針
産経新聞 6月17日(金)7時57分配信
 東京電力福島第1原発の事故後、各地の上下水処理施設などで汚泥から放射性物質が検出されている問題で、政府の原子力災害対策本部は16日、汚泥を処分する場合、放射性セシウムの濃度が1キログラム当たり8千ベクレル以下は、跡地を住宅に利用しない場合に限り埋め立てることができるなどの方針を公表、福島など13都県と8政令市に通知した。

 8千ベクレルを超え10万ベクレル以下を埋め立てる場合は、個別に安全性を評価する。10万ベクレルを超える汚泥の最終的な処分法は未定。処分費用について細野豪志首相補佐官は記者会見で「国の負担を検討している」と述べた。

 汚泥の保管については、10万ベクレル以下は濃度に応じて住宅地から距離を取れば、通常の汚泥を埋め立て処分する管理型処分場の敷地に仮置きができるとした。

 一方、東電は16日、同原発にたまる高濃度の放射性物質を含む汚染水を浄化するシステム全体の試運転を始めたが、セシウム除去装置で新たな水漏れが発生、自動停止したと発表した。

 東電は「半日かけ復旧を進める。17日の本格運転はできない可能性がある」とした。汚染水の移送先は満杯の状態が近づき、システムが稼働しない場合、海などへ流出する恐れがある。

最終更新:6月17日(金)7時57分

他の記事では各地の下水処理場の汚泥などから放射性セシウムが検出された問題で、処分できないまま施設内などに保管されている汚泥などが9都県で少なくとも計1万706トンだそうだ。
この1万トンにも及ぶ汚泥をどうすrかが問題になるのだが、埋め立てに使うそうだが・・。
この記事の条件で住宅地に使用しないのは勿論だが、農作(特に畑)にも使用しない(させない)としっかりと明記した方がいいと思うのだが。
そうでないとまた後で問題になる可能性もあるだろうし。
海に流したらまた汚染する事になるんじゃないのかね。

暗黒の稲妻