携帯番号枯渇招く通信小型端末 ゲーム・車・自販機…使用拡大
フジサンケイ ビジネスアイ 6月11日(土)8時15分配信

 携帯電話の番号が枯渇する懸念が高まっている。総務省は、従来の090、080に加えてPHS用070も使えるよう議論を進めているが、090、080だけで人口以上の数がある電話番号が足りなくなる理由の一つが、通信機能を持つ小型端末「通信モジュール」の市場拡大だ。機器間の通信に用いられる通信モジュールは自動販売機やエレベーター、自動車にまで組み込まれ始めており、NTTドコモも現状の2倍の契約件数を目指している。今後ゲームやカメラにも搭載される見込みで各社が戦略を加速させている。

 昨秋発売された日産自動車の電気自動車「リーフ」。カーナビには充電スタンドの場所や航続可能範囲を表示したり、充電完了を携帯電話に通知する機能が搭載されているが、このサービスを担っているのがドコモの通信モジュールだ。

 車内に搭載された通信モジュールと、運営センターのサーバーが携帯電話回線を通じて自動通信し、新しい情報が車内のカーナビに表示される仕組みだ。

 飲料水やたばこの自動販売機にも数多く搭載されている。在庫が少なくなった場合に本社などに知らせるほか、スイカなど電子マネーに対応している場合も決済情報がやり取りされる。

 総務省によると、通信モジュールの契約数は2008年の約31万件から10年に4倍以上の約141万件に伸びた。モジュールにはすべて電話番号が割り振られており、人口より多い1億8000万件ある現状の電話番号が枯渇する原因の一つとなっている。

 携帯電話の市場が飽和に近づく中、携帯電話各社も通信モジュールの展開を加速させる。 国内シェア1位のドコモは現状約200万件の契約数を近く倍まで引き上げる考えだ。

 すでにメール送信するだけで写真を表示できるデジタルフォトフレームや、ソニーが発売する新型携帯ゲーム機が携帯電話回線に対応するなど、新たな使用事例が増えて始めている。

 ドコモ法人事業部の高橋宏寿担当部長は「ゲームやカメラなど消費者向け製品のほか、農業などでの観測データのやり取りにも利用できる。まだまだ需要は伸びる」と分析している。(森川潤)

最終更新:6月11日(土)8時38分

携帯電話の番号が枯渇する懸念が高まっているそうだ。
070を使える様にするようだがそれも何れ枯渇するだろうね。
そうなった時どうするのだろうかね。

暗黒の稲妻