つくば市で「セグウェイ」公道実験開始、ロボット特区認定で
Impress Watch 6月2日(木)16時0分配信
つくば市は2日、「モビリティロボット実験特区」の認定を受けたことに伴い、「セグウェイ」をはじめとするロボットの公道実験を開始した。6月中は週2回程度の頻度で、つくば駅または研究学園駅周辺の歩道で走行する。
走行実験を行うロボットは、セグウェイジャパンのセグウェイ、産業技術総合研究所の「インテリジェント車いす」と「マイクロモビリティ」、日立製作所の「日立搭乗型移動支援ロボット」。今後はその他の企業も実験に参加する予定。
公道実験では社会で役立つロボットの実用化を目指し、ロボットの社会的な有効性や歩行者との親和性、搭乗者の安全性などを検証する。セグウェイについては、安全・安心な街づくりに役立つことが期待されており、防犯パトロール実験の有効性を検証する。
【INTERNET Watch,増田 覚】
最終更新:6月2日(木)16時0分
セグウェイという乗り物をもろ手を挙げて受け入れるつもりは全くないけれども、試みは面白いと思う。
日本も、もうちょっと自由度があると面白い国になると思う。
暗黒の稲妻
Impress Watch 6月2日(木)16時0分配信
つくば市は2日、「モビリティロボット実験特区」の認定を受けたことに伴い、「セグウェイ」をはじめとするロボットの公道実験を開始した。6月中は週2回程度の頻度で、つくば駅または研究学園駅周辺の歩道で走行する。
走行実験を行うロボットは、セグウェイジャパンのセグウェイ、産業技術総合研究所の「インテリジェント車いす」と「マイクロモビリティ」、日立製作所の「日立搭乗型移動支援ロボット」。今後はその他の企業も実験に参加する予定。
公道実験では社会で役立つロボットの実用化を目指し、ロボットの社会的な有効性や歩行者との親和性、搭乗者の安全性などを検証する。セグウェイについては、安全・安心な街づくりに役立つことが期待されており、防犯パトロール実験の有効性を検証する。
【INTERNET Watch,増田 覚】
最終更新:6月2日(木)16時0分
セグウェイという乗り物をもろ手を挙げて受け入れるつもりは全くないけれども、試みは面白いと思う。
日本も、もうちょっと自由度があると面白い国になると思う。
暗黒の稲妻