下水汚泥から高濃度放射能=再利用停止、降雨で流入か―福島
時事通信 5月1日(日)17時43分配信
福島県は1日、県中浄化センター(郡山市)で発生した下水汚泥から1キログラム当たり2万6400ベクレルの高濃度の放射性セシウムが検出されたと発表した。県は、福島第1原発事故で外部に放出された大量の放射性物質が降雨により下水に流れ込んだと推測している。
汚泥を減量化処理してできる「溶融スラグ」からは1キログラム当たり33万4000ベクレルが検出されたという。原発事故前に処理したスラグから検出されたのは246ベクレルだった。
同センターでは毎日80トンの汚泥が発生し、うち10トンを再利用のため県外のセメント会社に搬送しているが、県は1日付で再利用を停止。事故発生以降にセメント会社に運ばれた汚泥は計500トンとみられ、実際に再利用されたかなどについては今後調べるという。
最終更新:5月1日(日)20時40分
これって結局放射能が広がってるという事じゃないかね。
下水汚泥から高濃度放射能が検出されたという事はつまり至る所に放射性物質が落ちて来ているという事を意味してないか。(当然の事ながら飲み水も含めて)
もっと言うならこれから梅雨の時期を迎え、台風がわんさかと押し寄せてくる。
対応が遅れれば遅れる程拡散した放射性物質が広範囲に広く、そして深く、環境を蝕んで、生活に影響を及ぼすのでは無いか。
こういう実体が明らかになる程に、農畜産物の出荷制限解除とか、そういうニュースの元となる検査結果自体に嫌疑を持たざるを得ない。
これからどんな未来になるのだろうか・・・。
暗黒の稲妻
時事通信 5月1日(日)17時43分配信
福島県は1日、県中浄化センター(郡山市)で発生した下水汚泥から1キログラム当たり2万6400ベクレルの高濃度の放射性セシウムが検出されたと発表した。県は、福島第1原発事故で外部に放出された大量の放射性物質が降雨により下水に流れ込んだと推測している。
汚泥を減量化処理してできる「溶融スラグ」からは1キログラム当たり33万4000ベクレルが検出されたという。原発事故前に処理したスラグから検出されたのは246ベクレルだった。
同センターでは毎日80トンの汚泥が発生し、うち10トンを再利用のため県外のセメント会社に搬送しているが、県は1日付で再利用を停止。事故発生以降にセメント会社に運ばれた汚泥は計500トンとみられ、実際に再利用されたかなどについては今後調べるという。
最終更新:5月1日(日)20時40分
これって結局放射能が広がってるという事じゃないかね。
下水汚泥から高濃度放射能が検出されたという事はつまり至る所に放射性物質が落ちて来ているという事を意味してないか。(当然の事ながら飲み水も含めて)
もっと言うならこれから梅雨の時期を迎え、台風がわんさかと押し寄せてくる。
対応が遅れれば遅れる程拡散した放射性物質が広範囲に広く、そして深く、環境を蝕んで、生活に影響を及ぼすのでは無いか。
こういう実体が明らかになる程に、農畜産物の出荷制限解除とか、そういうニュースの元となる検査結果自体に嫌疑を持たざるを得ない。
これからどんな未来になるのだろうか・・・。
暗黒の稲妻