放射性ヨウ素、限度の4倍検出=福島原発30キロ沖―文科省
時事通信 4月17日(日)0時50分配信
文部科学省は16日、福島第1原発の東約30キロ沖合で15日に採取した海水から、1リットル当たり161ベクレルの放射性ヨウ素131を検出したと発表した。原発から排水する場合の濃度限度の4倍に当たる。セシウム137も限度の2倍の186ベクレルだった。
この地点の放射能濃度は3月末から低下を続けていたが、11日にヨウ素88.5ベクレル、セシウム71.0ベクレルに上昇。今回はほぼ倍増し、付近の海域では過去最高値となった。
同省は「海流が南に向かっているところに、北向きの強い風が吹いたため、放射性物質が移動せずにとどまったのでは」と分析している。
最終更新:4月17日(日)8時10分
不思議だし何時も疑問に思うんだが何でこういう大事な記事は何時も夜に配信してるのかね。>時事通信さん
やはり報道規制なんだろうか。
何か都合の悪い事は夜にこっそりと配信してると思われるよ。
まぁ朝刊の入稿〆切りとの兼ね合いとかもあるんだろうけれど・・。
しかしまぁこうなって来ると東日本の海は可也ヤバそうだな。
海水の中で育った小魚が、食物連鎖で大きい魚まで放射能汚染されるのは、時間の問題だろう。
カツオやマグロとかは回遊魚だから、日本沿岸の黒潮が流れる海域は全て汚染されてしまうんだろうかね。
暗黒の稲妻
時事通信 4月17日(日)0時50分配信
文部科学省は16日、福島第1原発の東約30キロ沖合で15日に採取した海水から、1リットル当たり161ベクレルの放射性ヨウ素131を検出したと発表した。原発から排水する場合の濃度限度の4倍に当たる。セシウム137も限度の2倍の186ベクレルだった。
この地点の放射能濃度は3月末から低下を続けていたが、11日にヨウ素88.5ベクレル、セシウム71.0ベクレルに上昇。今回はほぼ倍増し、付近の海域では過去最高値となった。
同省は「海流が南に向かっているところに、北向きの強い風が吹いたため、放射性物質が移動せずにとどまったのでは」と分析している。
最終更新:4月17日(日)8時10分
不思議だし何時も疑問に思うんだが何でこういう大事な記事は何時も夜に配信してるのかね。>時事通信さん
やはり報道規制なんだろうか。
何か都合の悪い事は夜にこっそりと配信してると思われるよ。
まぁ朝刊の入稿〆切りとの兼ね合いとかもあるんだろうけれど・・。
しかしまぁこうなって来ると東日本の海は可也ヤバそうだな。
海水の中で育った小魚が、食物連鎖で大きい魚まで放射能汚染されるのは、時間の問題だろう。
カツオやマグロとかは回遊魚だから、日本沿岸の黒潮が流れる海域は全て汚染されてしまうんだろうかね。
暗黒の稲妻