宗祖たたえ被災地へ願い 親鸞遠忌、西本願寺で開始
京都新聞 4月9日(土)14時29分配信


宗祖親鸞をしのぶ750回遠忌法要。50年に一度の大法要に全国から門信徒が詰めかけた(9日午前10時20分、京都市下京区)
 浄土真宗の宗祖親鸞をしのぶ50年に一度の大法要、親鸞750回遠忌(おんき)が9日、京都市下京区の西本願寺(浄土真宗本願寺派本山)で始まった。午前の法要には、全国の門信徒約3千人が参拝し、手を合わせて宗祖の遺徳をたたえ、念仏の教えを味わった。
 午前10時、同派の僧侶ら約180人が列をなして親鸞像を安置する御影(ごえい)堂に入り、内陣に着座。雅楽の音が響く中、門信徒とともに読経した。
 法要の後、大谷光真(こうしん)門主は、東日本大震災の犠牲者に哀悼の意を表し、「自然現象は止められないが、どう対処するかは人間の考え方による。原子力発電は、経済的豊かさを優先する現代人の生き方と深くかかわる。被災地救援の思いとともに、念仏を申して、精一杯すごさせていただきましょう」と話した。
 遠忌法要は来年1月までで計56日間営み、40万人が参拝する。同派は、16日までの第1期法要期間中に約5万人の参拝を見込む。東日本大震災で被災した仙台市の62人が予定していた初日の参拝ができないなど、15団体が、第1期法要の参拝予定を延期した。

最終更新:4月9日(土)14時29分

これは記事のみの掲載とします。

暗黒の稲妻