東日本大震災 水田1万ヘクタールの作付け不能に 宮城
毎日新聞 4月2日(土)19時10分配信
拡大写真
津波によって土砂が流れ込み、様変わりした田園地帯=宮城県名取市で2011年4月2日午後0時21分、幾島健太郎撮影
宮城県は2日、津波被害により、仙台市など15市町の約1万ヘクタールの水田で今年度の作付けが不可能になったと発表した。被災した沿岸部15市町の水田面積の合計は約2万9000ヘクタールで、3分の1以上の水田が被害を受けた。
【写真ドキュメント】4月2日 被災地の表情
県によると、今年度は被害を受けた1万ヘクタールのうち生産調整により、6500ヘクタールが水稲、3500ヘクタールが大豆などに転作の予定だった。県は被害のない内陸20市町村の転作農地のうち6500ヘクタールを水稲に回して昨年度と同規模のコメの生産量確保を目指す方針。
県は被災水田を転作分とみなす特例措置などを政府に要求しており、補償制度の構築も急ぐ方針だ。【高山祐】
最終更新:4月2日(土)23時0分
東日本大震災 水田1万ヘクタールの作付け不能になったという記事。
思った以上に事態は深刻な気がする。
更に直ぐ使えないだろうとも思う(土中に海水の塩分を含む水が浸透して広範囲に渡って塩害が発生する可能性もあるだろう)。
暫くは商品作物の生産が難しくなるとも予想されるが。
復興迄には土地改良の費用などの農地整備費用などや防災対策費に長期的な投資が必要になりそうな気がするのだが・・・。
暗黒の稲妻
毎日新聞 4月2日(土)19時10分配信

拡大写真
津波によって土砂が流れ込み、様変わりした田園地帯=宮城県名取市で2011年4月2日午後0時21分、幾島健太郎撮影
宮城県は2日、津波被害により、仙台市など15市町の約1万ヘクタールの水田で今年度の作付けが不可能になったと発表した。被災した沿岸部15市町の水田面積の合計は約2万9000ヘクタールで、3分の1以上の水田が被害を受けた。
【写真ドキュメント】4月2日 被災地の表情
県によると、今年度は被害を受けた1万ヘクタールのうち生産調整により、6500ヘクタールが水稲、3500ヘクタールが大豆などに転作の予定だった。県は被害のない内陸20市町村の転作農地のうち6500ヘクタールを水稲に回して昨年度と同規模のコメの生産量確保を目指す方針。
県は被災水田を転作分とみなす特例措置などを政府に要求しており、補償制度の構築も急ぐ方針だ。【高山祐】
最終更新:4月2日(土)23時0分
東日本大震災 水田1万ヘクタールの作付け不能になったという記事。
思った以上に事態は深刻な気がする。
更に直ぐ使えないだろうとも思う(土中に海水の塩分を含む水が浸透して広範囲に渡って塩害が発生する可能性もあるだろう)。
暫くは商品作物の生産が難しくなるとも予想されるが。
復興迄には土地改良の費用などの農地整備費用などや防災対策費に長期的な投資が必要になりそうな気がするのだが・・・。
暗黒の稲妻