汚染水見えぬルート…海と地下水、関連薄く
読売新聞 4月2日(土)1時47分配信

拡大写真
読売新聞
東京電力福島第一原子力発電所で高濃度の放射性物質を含む汚染水の検出が相次いでいる。
汚染箇所はタービン建屋の地下、建屋外の作業用トンネル、地下水へと拡大。地下水と海水の高濃度汚染の関連は薄いとの見方が強く、汚染ルートの特定は難航している。
汚染水に含まれる高い放射性物質は、核燃料棒が一部損傷した原子炉圧力容器内の冷却水が漏れ出したものとみられる。これがどのようなルートで地下水に紛れ込んだのか。東電は、〈1〉原子炉などに放水・注水して、放射能で汚染された水〈2〉大気中に飛散した放射性物質を含む雨水〈3〉タービン建屋の地下にたまった汚染水〈4〉建屋の外の作業用トンネル(トレンチ)にたまった汚染水――が地面にしみ込んだ可能性があると見ている。複数のルートが絡んでいる可能性もある。
最終更新:4月2日(土)1時47分
何処から漏れてどうなっているのかという特定出来無い限りこのまま漏れ続けるという事になるんだろうか。
何処かの排水に流れ込んでいるという可能性はないんだろうかね。
海水を巡回させて冷やしている装置の一部に、汚染した水が流れ込んでいるとか。
言い出したらキリが無いけど、キチンと特定してしっかり欲しい。
暗黒の稲妻
読売新聞 4月2日(土)1時47分配信

拡大写真
読売新聞
東京電力福島第一原子力発電所で高濃度の放射性物質を含む汚染水の検出が相次いでいる。
汚染箇所はタービン建屋の地下、建屋外の作業用トンネル、地下水へと拡大。地下水と海水の高濃度汚染の関連は薄いとの見方が強く、汚染ルートの特定は難航している。
汚染水に含まれる高い放射性物質は、核燃料棒が一部損傷した原子炉圧力容器内の冷却水が漏れ出したものとみられる。これがどのようなルートで地下水に紛れ込んだのか。東電は、〈1〉原子炉などに放水・注水して、放射能で汚染された水〈2〉大気中に飛散した放射性物質を含む雨水〈3〉タービン建屋の地下にたまった汚染水〈4〉建屋の外の作業用トンネル(トレンチ)にたまった汚染水――が地面にしみ込んだ可能性があると見ている。複数のルートが絡んでいる可能性もある。
最終更新:4月2日(土)1時47分
何処から漏れてどうなっているのかという特定出来無い限りこのまま漏れ続けるという事になるんだろうか。
何処かの排水に流れ込んでいるという可能性はないんだろうかね。
海水を巡回させて冷やしている装置の一部に、汚染した水が流れ込んでいるとか。
言い出したらキリが無いけど、キチンと特定してしっかり欲しい。
暗黒の稲妻