郵便局会社も110億円の赤字へ 来年度、ゆうパック問題飛び火
産経新聞 2月28日(月)19時9分配信
日本郵政グループの郵便局会社は28日、総務省に2011年度の事業計画を提出し、営業損益が約110億円の赤字になるとの見通しを盛り込んだ。赤字転落は07年の郵政民営化後では初めて。10年度は160億円の営業黒字を予想しているが、郵便事業会社で大規模な遅配が起きた宅配便「ゆうパック」の不振も一因で、業績悪化が郵便局会社にも波及した。
窓口業務を担当する郵便局会社は、郵便事業会社やゆうちょ銀行、かんぽ生命保険から受け取る業務委託手数料が収益の柱。11年度の事業計画で当初から赤字を見込むのは、郵便物の取り扱いの減少に加え、郵便貯金残高や生命保険の保有契約件数の減少で、収益が圧迫されるため。
今後、業務見直しで従業員の超過勤務を減らすなど人件費を中心としたコスト削減を急ぐ方針。郵便局会社関係者は「最終的に黒字を確保できる可能性はある」としている。
一方、持ち株会社の日本郵政と、ゆうパックの不振で大幅赤字に陥っている郵便事業会社も同日、11年度の事業計画の認可を総務省に申請した。詳細は明らかにしていないが、1200億円近くの営業赤字を予想する10年度に続き、11年度も1千億円弱の営業赤字を予想しているもようだ。今後、総務省が申請内容を審査し、3月末までに認可するとみられるが、一部修正を求める可能性もある。
政府・与党は、日本郵政グループを現在の5社体制から3社に再編することなどを柱とした郵政改革法案を今国会で成立させたい考え。ただ、郵便事業会社の業績悪化が郵便局会社にも飛び火したことで、法案審議にも影響が出る恐れもある。
最終更新:3月1日(火)9時29分
何だかかんで今この時代になってしまってるが一体今迄郵政民営化だと騒いで居たのは何の為だったのだろうかね。
この不景気に何人がリストラになるのか。
そしてこれから日本郵政グループは何処へ向かうのだろうか。
暗黒の稲妻
BGM:Anytime You Need A Friend(ByMARAIH CAREY)
産経新聞 2月28日(月)19時9分配信
日本郵政グループの郵便局会社は28日、総務省に2011年度の事業計画を提出し、営業損益が約110億円の赤字になるとの見通しを盛り込んだ。赤字転落は07年の郵政民営化後では初めて。10年度は160億円の営業黒字を予想しているが、郵便事業会社で大規模な遅配が起きた宅配便「ゆうパック」の不振も一因で、業績悪化が郵便局会社にも波及した。
窓口業務を担当する郵便局会社は、郵便事業会社やゆうちょ銀行、かんぽ生命保険から受け取る業務委託手数料が収益の柱。11年度の事業計画で当初から赤字を見込むのは、郵便物の取り扱いの減少に加え、郵便貯金残高や生命保険の保有契約件数の減少で、収益が圧迫されるため。
今後、業務見直しで従業員の超過勤務を減らすなど人件費を中心としたコスト削減を急ぐ方針。郵便局会社関係者は「最終的に黒字を確保できる可能性はある」としている。
一方、持ち株会社の日本郵政と、ゆうパックの不振で大幅赤字に陥っている郵便事業会社も同日、11年度の事業計画の認可を総務省に申請した。詳細は明らかにしていないが、1200億円近くの営業赤字を予想する10年度に続き、11年度も1千億円弱の営業赤字を予想しているもようだ。今後、総務省が申請内容を審査し、3月末までに認可するとみられるが、一部修正を求める可能性もある。
政府・与党は、日本郵政グループを現在の5社体制から3社に再編することなどを柱とした郵政改革法案を今国会で成立させたい考え。ただ、郵便事業会社の業績悪化が郵便局会社にも飛び火したことで、法案審議にも影響が出る恐れもある。
最終更新:3月1日(火)9時29分
何だかかんで今この時代になってしまってるが一体今迄郵政民営化だと騒いで居たのは何の為だったのだろうかね。
この不景気に何人がリストラになるのか。
そしてこれから日本郵政グループは何処へ向かうのだろうか。
暗黒の稲妻
BGM:Anytime You Need A Friend(ByMARAIH CAREY)