1票格差2.52倍に=衆院選挙区、「4増4減」へ
時事通信 2月25日(金)8時38分配信
衆院小選挙区の人口格差(1票の格差)が、最も多い千葉4区と最も少ない高知3区の間で2.524倍となったことが、25日公表された2010年の国勢調査結果(速報値)で分かった。総務省が同調査に基づき都道府県別の選挙区数の新たな配分を試算したところ、7都府県で「4増4減」の是正が必要となることも判明。選挙区数が変わらない道府県でも、人口の均等化に向け境界の引き直しを迫られるケースが出てくるのは必至だ。
今回の調査を受け、衆院選挙区画定審議会(会長・村松岐夫京大名誉教授)は3月1日に会合を開き、選挙区割りの見直しに着手。1年以内に検討結果を首相に勧告する。同審議会は、原則として格差を2倍未満とするとの基準を設けており、これに沿った是正を目指す。09年衆院選の1票の格差をめぐる訴訟では、大阪高裁などで「違憲」とする判決が出ており、勧告は注目されそうだ。
選挙区別の人口は、トップの千葉4区(船橋市)が60万9081人、2位の神奈川10区(川崎市幸区など)が60万5477人。最少の高知3区(四万十市など)は24万1343人。高知3区の2倍を超える選挙区は、大都市圏を中心に19都道府県の計97選挙区に上った。
選挙区数の4増4減では、東京が2増、神奈川、愛知が各1増となる一方、大阪、徳島、高知、鹿児島が各1減となる。この試算は全300選挙区について、47都道府県に1選挙区ずつ割り振った上で、残りを人口比例で配分するとの法定基準に従って算出した。
最終更新:2月25日(金)14時48分
何か言ってる事がなぁ。
どさくさでまた議員定数を増やしそうな気もするんだが・・。
定数是正でなく定数大幅削減のが現実的だと思うのだが。
暗黒の稲妻
BGM:1986::ウェイク・アップ・デッド(Byメガデス)
時事通信 2月25日(金)8時38分配信
衆院小選挙区の人口格差(1票の格差)が、最も多い千葉4区と最も少ない高知3区の間で2.524倍となったことが、25日公表された2010年の国勢調査結果(速報値)で分かった。総務省が同調査に基づき都道府県別の選挙区数の新たな配分を試算したところ、7都府県で「4増4減」の是正が必要となることも判明。選挙区数が変わらない道府県でも、人口の均等化に向け境界の引き直しを迫られるケースが出てくるのは必至だ。
今回の調査を受け、衆院選挙区画定審議会(会長・村松岐夫京大名誉教授)は3月1日に会合を開き、選挙区割りの見直しに着手。1年以内に検討結果を首相に勧告する。同審議会は、原則として格差を2倍未満とするとの基準を設けており、これに沿った是正を目指す。09年衆院選の1票の格差をめぐる訴訟では、大阪高裁などで「違憲」とする判決が出ており、勧告は注目されそうだ。
選挙区別の人口は、トップの千葉4区(船橋市)が60万9081人、2位の神奈川10区(川崎市幸区など)が60万5477人。最少の高知3区(四万十市など)は24万1343人。高知3区の2倍を超える選挙区は、大都市圏を中心に19都道府県の計97選挙区に上った。
選挙区数の4増4減では、東京が2増、神奈川、愛知が各1増となる一方、大阪、徳島、高知、鹿児島が各1減となる。この試算は全300選挙区について、47都道府県に1選挙区ずつ割り振った上で、残りを人口比例で配分するとの法定基準に従って算出した。
最終更新:2月25日(金)14時48分
何か言ってる事がなぁ。
どさくさでまた議員定数を増やしそうな気もするんだが・・。
定数是正でなく定数大幅削減のが現実的だと思うのだが。
暗黒の稲妻
BGM:1986::ウェイク・アップ・デッド(Byメガデス)