蓄積情報の94%はデジタル化=02年にアナログ抜く―米大調査
時事通信 2月11日(金)4時20分配信
2007年の時点で、人類が蓄積しているすべての情報のうち、94%がデジタル化されているとの分析結果を、米南カリフォルニア大の研究チームがまとめ、10日付の米科学誌サイエンス電子版で発表した。00年時点ではビデオテープなどアナログ形式の情報が75%を占めていたが、02年ごろに逆転したとみられる。
研究チームは、新聞や書籍などの紙媒体からハードディスク(HD)やデジタル通信機器まで60種類の媒体を対象に、文字、音声、映像などこれまでに人類が蓄積、通信、計算した情報の総量を分析。それらがデジタル、アナログいずれの技術を用いて扱われたかを調べた。
その結果、1986年の時点で、2.6エクサバイト(エクサは1兆の100万倍)だった人類が蓄積する情報の総量は、07年時点で100倍以上の295エクサバイトに相当。この情報をすべてCD―ROMに収めて積み上げたとすると、地上から月までの距離より高くなるという。
このうち、HDやメモリーカードなどデジタル媒体に収められた情報は94%。86年には、アナログのビデオテープに収められた情報量が全体の58%を占めるなど、99%以上がアナログ媒体に蓄積されていたが、00年以降、情報の急速なデジタル化が進み、02年ごろに逆転したとみられる。
最終更新:2月11日(金)15時55分
こうやってデジタル化する事で後生迄残るんだが一度デジタル化するとデーターの複製も容易になると言う事だから完全に消去するのは難しくなるな。
最終的に判断するのはアナログの人間なんだが(笑。
暗黒の稲妻
BGM:イエスタディズ・ニュース(Byヨーロッパ)
時事通信 2月11日(金)4時20分配信
2007年の時点で、人類が蓄積しているすべての情報のうち、94%がデジタル化されているとの分析結果を、米南カリフォルニア大の研究チームがまとめ、10日付の米科学誌サイエンス電子版で発表した。00年時点ではビデオテープなどアナログ形式の情報が75%を占めていたが、02年ごろに逆転したとみられる。
研究チームは、新聞や書籍などの紙媒体からハードディスク(HD)やデジタル通信機器まで60種類の媒体を対象に、文字、音声、映像などこれまでに人類が蓄積、通信、計算した情報の総量を分析。それらがデジタル、アナログいずれの技術を用いて扱われたかを調べた。
その結果、1986年の時点で、2.6エクサバイト(エクサは1兆の100万倍)だった人類が蓄積する情報の総量は、07年時点で100倍以上の295エクサバイトに相当。この情報をすべてCD―ROMに収めて積み上げたとすると、地上から月までの距離より高くなるという。
このうち、HDやメモリーカードなどデジタル媒体に収められた情報は94%。86年には、アナログのビデオテープに収められた情報量が全体の58%を占めるなど、99%以上がアナログ媒体に蓄積されていたが、00年以降、情報の急速なデジタル化が進み、02年ごろに逆転したとみられる。
最終更新:2月11日(金)15時55分
こうやってデジタル化する事で後生迄残るんだが一度デジタル化するとデーターの複製も容易になると言う事だから完全に消去するのは難しくなるな。
最終的に判断するのはアナログの人間なんだが(笑。
暗黒の稲妻
BGM:イエスタディズ・ニュース(Byヨーロッパ)