こども園移行後も、幼稚園・0~2歳保育所併存
読売新聞 1月24日(月)3時1分配信
幼稚園と保育所を統合する幼保一体化を目指す政府は、2013年度から幼児教育と保育、子育て支援事業の三つを提供する施設として「こども園」を導入し、現行の大多数の保育所、幼稚園を10年ほどで「こども園」へ移行するよう誘導していく方針をまとめた。
一方で、幼児教育だけを提供する幼稚園と、主に0~2歳児向け保育を行う保育所も併存させる。24日の「子ども・子育て新システム検討会議」の作業部会に政府案として提案する。
政府案ではさらに、2013年度以降はこうした幼稚園や保育所も含めたすべての就学前児童施設を新たに「こども施設」として指定。現在の幼稚園向け私学助成や保育所向け保育所運営費などの公的補助を一本化した「幼保一体給付」(仮称)から運営費の補助を行う方針だ。「こども園」への財政支援を上積みすることで、移行を促す。
最終更新:1月24日(月)3時1分
前に書いた記憶があるのだが、待機児の解消問題は何時迄経っても進んでいないはずだ。
この問題の解決策としてなのだろうが政府は規制緩和を軸にこの事態を解決に繋げたいという趣旨が見えて来るのだが事態は一向に解決の方向に向かっているという訳でもなさそうだ。
このこども園の事もそうだが、何を検討しなければいけないのか、どうすればいいのかが全然伝わって来ない。
ただ安易に保育園不足に対して、幼稚園の空きがあるからという方向から出発している気がする。
おどもの生活と成長の場として保育園をどう保障していくのかと言う事も含めてしっかりと向き合った論議と財政の出動が必要だと思われるのだが。
暗黒の稲妻
BGM:予言[プロフェシー](Byジューダス・プリースト)
読売新聞 1月24日(月)3時1分配信
幼稚園と保育所を統合する幼保一体化を目指す政府は、2013年度から幼児教育と保育、子育て支援事業の三つを提供する施設として「こども園」を導入し、現行の大多数の保育所、幼稚園を10年ほどで「こども園」へ移行するよう誘導していく方針をまとめた。
一方で、幼児教育だけを提供する幼稚園と、主に0~2歳児向け保育を行う保育所も併存させる。24日の「子ども・子育て新システム検討会議」の作業部会に政府案として提案する。
政府案ではさらに、2013年度以降はこうした幼稚園や保育所も含めたすべての就学前児童施設を新たに「こども施設」として指定。現在の幼稚園向け私学助成や保育所向け保育所運営費などの公的補助を一本化した「幼保一体給付」(仮称)から運営費の補助を行う方針だ。「こども園」への財政支援を上積みすることで、移行を促す。
最終更新:1月24日(月)3時1分
前に書いた記憶があるのだが、待機児の解消問題は何時迄経っても進んでいないはずだ。
この問題の解決策としてなのだろうが政府は規制緩和を軸にこの事態を解決に繋げたいという趣旨が見えて来るのだが事態は一向に解決の方向に向かっているという訳でもなさそうだ。
このこども園の事もそうだが、何を検討しなければいけないのか、どうすればいいのかが全然伝わって来ない。
ただ安易に保育園不足に対して、幼稚園の空きがあるからという方向から出発している気がする。
おどもの生活と成長の場として保育園をどう保障していくのかと言う事も含めてしっかりと向き合った論議と財政の出動が必要だと思われるのだが。
暗黒の稲妻
BGM:予言[プロフェシー](Byジューダス・プリースト)