「サメに色は識別できない」豪チームが襲撃防止の研究
CNN.co.jp 1月19日(水)14時33分配信
(CNN) 西オーストラリア大学の研究者らがこのほど、オーストラリア近海にすむサメの一部について目の構造を調べた結果、色を見分ける仕組みがないことが分かったと発表した。サメによる襲撃の防止に向けた研究の一環だという。
同大学とクインズランド大学との共同チームが、メジロザメなどの目を「顕微分光測光法」と呼ばれる方法で測定した。その結果、光を感じる視細胞の「錐体細胞」が1種類しかないことが判明した。人間の錐体細胞は3種類あり、それぞれが青、緑、赤の光に反応する。これらの信号を比較することによって、色の識別が可能になる。
この研究は、襲撃を防ぐための装備や、サメがはえ縄に引き寄せられて掛かってしまう事象を防いだ漁具などの開発を目標としている。メジロザメは浅くよどんだ水にすみ、攻撃的な性質で知られる。
チームを率いるネイサン・ハート准教授によると、人間を襲うサメは計画的に待ち構えているわけではなく、珍しい刺激への好奇心から行動する。目標物を察知するうえで重要なのは色でなく、背景とのコントラストだと考えられる。
最終更新:1月19日(水)14時33分
猟師さんはサメが網に引っかかって困らない方法かぁ。
それよりもサメが色を識別出来ないというのはびっくりだが。
暗黒の稲妻
BGM:Haertbreaker(ByMaraiah Carey)
CNN.co.jp 1月19日(水)14時33分配信
(CNN) 西オーストラリア大学の研究者らがこのほど、オーストラリア近海にすむサメの一部について目の構造を調べた結果、色を見分ける仕組みがないことが分かったと発表した。サメによる襲撃の防止に向けた研究の一環だという。
同大学とクインズランド大学との共同チームが、メジロザメなどの目を「顕微分光測光法」と呼ばれる方法で測定した。その結果、光を感じる視細胞の「錐体細胞」が1種類しかないことが判明した。人間の錐体細胞は3種類あり、それぞれが青、緑、赤の光に反応する。これらの信号を比較することによって、色の識別が可能になる。
この研究は、襲撃を防ぐための装備や、サメがはえ縄に引き寄せられて掛かってしまう事象を防いだ漁具などの開発を目標としている。メジロザメは浅くよどんだ水にすみ、攻撃的な性質で知られる。
チームを率いるネイサン・ハート准教授によると、人間を襲うサメは計画的に待ち構えているわけではなく、珍しい刺激への好奇心から行動する。目標物を察知するうえで重要なのは色でなく、背景とのコントラストだと考えられる。
最終更新:1月19日(水)14時33分
猟師さんはサメが網に引っかかって困らない方法かぁ。
それよりもサメが色を識別出来ないというのはびっくりだが。
暗黒の稲妻
BGM:Haertbreaker(ByMaraiah Carey)