<電気こたつ>後を絶たない火災 原因の3割は不適切使用
毎日新聞 1月19日(水)8時18分配信


拡大写真
電気こたつでの発火の再現実験。座椅子を掛け布団と一緒に深く押し込んだため、掛け布団が中のヒーターに当たり、やがて発火した=NITE提供
 ◇「危険」認識持ち、正しく使って

 暖房器具の代表格であるこたつ。比較的安全と思われがちだが、火災などの事故は後を絶たない。独立行政法人の製品評価技術基盤機構(NITE)は、電気こたつの不適切な使用で発火する再現実験を実施し、注意を呼びかけている。

【安心・安全ナビ】家電製品の電源コード断線による出火が多発。事故を防ぐには。

 NITEのまとめでは、こたつの事故は05~09年度の5年間で、179件(豆炭こたつなど電気こたつ以外の22件を含む)もあった。同時期に999件あった電気ストーブの事故に比べれば少ないものの、179件中22件は死亡事故で、計27人が死亡した。このほかにも重傷事故が3件、軽傷事故が29件あり、1室以上の火災も85件に上った。

 死者27人中19人は60歳以上だった。また、179件のうち、「製品に起因する事故」は42件で、「もっぱら誤使用や不注意な使い方」などが原因とみられる「製品に起因しない事故」が59件と約3分の1を占めたのが目を引く。

 この59件を現象別にみると(1)「ヒーター部分に可燃物が近接したことにより焦げた、発火した」25件(2)「屈曲、荷重などの負荷でコードがショートし発火した」14件(3)「故障のまま使用したことでヒーターが過熱し発火した」4件--などだった。

 (1)のケースとしては、05年4月に山形県で発生し、80歳以上の男性1人が死亡した民家火災がある。電気こたつの中に衣類を入れて乾燥させていた際に、ヒーターのカバーに衣類が接触し、着火したとみられている。

 (2)のケースでは、08年11月に山形県の民家で発生し、隣家と合わせ2棟を全焼した火災がある。電気こたつのコードが家具などに踏みつけられるストレスを受け、短絡・スパークしたのが原因と推定されるという。

 NITEは(1)について二つのケースで再現実験をした。一つは、電気やぐらこたつで座椅子を掛け布団と一緒に深く押し込んだ場合。こたつの中で掛け布団がヒーターのカバーに当たり、徐々に熱がたまっていき、約30分後に発火して炎が大きく上がった。

 二つ目は、電気やぐらこたつの中に冷たい衣類を多く入れて温めていた場合。一般家庭でもやりがちだが、同様に衣類がヒーターのカバーに当たったため約30分後に発火し、燃え上がった。

 両方の場合とも、布団や衣類が蓄熱し続け、200度を超えて発火した。こたつの周囲に人がいれば、焦げ臭いなどの異変に気づく。だが、外出などで無人だと、火災につながる危険性が高い。

 NITE製品安全センターの長田敏参事官は「こたつは熱源と燃えやすいもの(布団など)が一体の構造になっており、正しく使わないと危険だと認識してほしい。留守にする際に『電源を切り、電源プラグを抜く』を徹底することが大切だ。一方、豆炭こたつなどでは一酸化炭素中毒に注意を」と話している。【佐藤浩】

………………………………………………………………………………………………………

 ◇電気こたつ使用上の主な注意点

◆衣類や布団、座布団を中に入れたり、押し込まない

◆電源コードを折り曲げたり、下敷きにしない

◆コードが異常に熱かったり傷んでいたら使用を中止する

◆ヒーターユニット内部にほこりや紙くずなどの異物がないかチェックし、あれば取り除く

◆改造したり、自分で修理をしない

◆就寝用としては使用しない

◆乳幼児だけで使用しない

◆外出などで離れる場合は必ず電源スイッチを切り、プラグを抜く

 (NITEやメーカーの資料から作成)

最終更新:1月19日(水)9時10分

この時期こたつは本当に重宝するし、欠かせないのだが、事故も後を経たないようだ。
この記事にあるような使いかはするなというのだが・・夜とかつい布団引くのが面倒でそのまま寝てしまう事も多々・・・う~ん気をつけないとなぁ。

暗黒の稲妻
BGM:ヒット・メドレー(Byセリーヌ・ディオン)