クニマス 京都大総合博物館で標本公開 田沢湖産と西湖産
毎日新聞 1月14日(金)11時30分配信
拡大写真
京都大総合博物館に展示されているクニマスの標本=京都市左京区で2011年1月14日、望月亮一撮影
京都大総合博物館(京都市左京区)は14日、秋田県・田沢湖での「絶滅」から約70年を経て富士五湖の「西湖(さいこ)」(山梨県富士河口湖町)で確認されたクニマスの標本公開を始めた。23日まで。
【ザ・特集】「奇跡の魚」クニマス “絶滅”から発見まで、70年のドラマあった
クニマスは田沢湖にのみ生息していたが、1940年ごろ、強酸性の水の流入で死滅したとされていた。昨年、タレントのさかなクン(東京海洋大客員准教授)が持ち込んだ西湖の魚を同博物館の中坊徹次教授がクニマスと確認。田沢湖で死滅する前、西湖などに放流された卵から繁殖を繰り返したとみられる。
展示されているのは、大正時代に京大の研究者が集めた田沢湖産と、西湖で昨年取れた個体の各9匹。いずれもエタノール漬けにされている。田沢湖産の標本は世界に17匹しかなく貴重という。
入館は午前9時半~午後4時。月、火曜日休館。一般400円、高大生300円、小中生200円。同館(075・753・3272)。【広瀬登】
最終更新:1月14日(金)11時30分
昔ニジマスとか釣りに行った事をふと想い出したが、クニマスの標本ねぇ。
一度は見てみたいね。
暗黒の稲妻
BGM:ワーク・イット・アウト(Byデフ・レパード)
毎日新聞 1月14日(金)11時30分配信

拡大写真
京都大総合博物館に展示されているクニマスの標本=京都市左京区で2011年1月14日、望月亮一撮影
京都大総合博物館(京都市左京区)は14日、秋田県・田沢湖での「絶滅」から約70年を経て富士五湖の「西湖(さいこ)」(山梨県富士河口湖町)で確認されたクニマスの標本公開を始めた。23日まで。
【ザ・特集】「奇跡の魚」クニマス “絶滅”から発見まで、70年のドラマあった
クニマスは田沢湖にのみ生息していたが、1940年ごろ、強酸性の水の流入で死滅したとされていた。昨年、タレントのさかなクン(東京海洋大客員准教授)が持ち込んだ西湖の魚を同博物館の中坊徹次教授がクニマスと確認。田沢湖で死滅する前、西湖などに放流された卵から繁殖を繰り返したとみられる。
展示されているのは、大正時代に京大の研究者が集めた田沢湖産と、西湖で昨年取れた個体の各9匹。いずれもエタノール漬けにされている。田沢湖産の標本は世界に17匹しかなく貴重という。
入館は午前9時半~午後4時。月、火曜日休館。一般400円、高大生300円、小中生200円。同館(075・753・3272)。【広瀬登】
最終更新:1月14日(金)11時30分
昔ニジマスとか釣りに行った事をふと想い出したが、クニマスの標本ねぇ。
一度は見てみたいね。
暗黒の稲妻
BGM:ワーク・イット・アウト(Byデフ・レパード)