冬太りを防ぐ、覚えておきたい“●食材”
オズモール 12月23日(木)12時10分配信
写真を拡大

体を温める食材を取り入れて代謝をUP! 冬太り&不調知らずに
「1日2リットル水を飲んでいる」「食後のアイスは欠かせない」「仕事終わりにはビールを飲むのが習慣」etc。冬でも冷たい食べ物や飲み物を取る生活を送っている女子って多くない? 実はこの冷たい食べ物や飲み物が冬太りを加速させたり、プチ不調の原因になることもあるのだそう。

「冷たい食べ物や飲み物はもちろんのこと、常温でも体を冷やす性質を持つ食材を取り続けていると、胃腸がどんどん冷やされて内臓の血のめぐりが悪くなってしまいます。すると、新陳代謝が落ちてカロリーが燃焼できず太りやすい体質になります。さらに肩こりや頭痛などのプチ不調を招き、免疫力も低下して病気になりやすい体質になってしまう場合も」(渡邉賀子さん)

渡邉さんによると、冷たい食べ物や飲み物を極力取らないこと、そして体を温める性質の食材を意識して食べるようにすれば、冷えから体を守れるのだそう。以下に体を温める食材をピックアップしたので、参考にしてみて。

○肉・魚・乳製品類
羊肉、鶏肉、アジ、サバ、イワシ、海老、サケ、カツオ、ブリ、チーズ
○野菜類
ネギ、玉ネギ、ニンジン、ニラ、生姜、シソ、ニンニク、ゴボウ、カボチャ、大根、カブ
○穀物、豆類、種・実類
もち米、玄米、ライ麦、インゲン、そら豆、納豆、クルミ、松の実、栗
○果物、調味料、飲み物類
桃、ザクロ、コショウ、シナモン、黒糖、日本酒、紅茶、中国茶、ココア

「温める性質の食べ物は、冬が旬の食べ物か、もしくは寒い土地で育つものが多いと覚えておくとわかりやすいですね。冷やす性質の食材を取りたいときは、温かい料理として食べれば冷やす作用は軽減されますよ。また、化学調味料や白米、白砂糖も体を冷やす性質があるので、料理に使う時は控えめに」(渡邉賀子さん)

なにかと外食が多くなりがちなこれからの時期。お店やメニュー選びのコツを教えて!

「“スパイシー”、“ネギやニンニクがたっぷり”、“辛味”、“ジンジャー味”、“とろみがある”といった、温め要素を含むメニューを選ぶようにしましょう。ただし、胃腸が弱い方は、取りすぎに注意して!」(渡邉賀子さん)

覚えておくだけで、この冬冷えとは無縁になれそう!? 積極的に“温”食材を取り入れて、プチ不調&冬太り知らずの体をめざして!【オズモール】


渡邉賀子
麻布ミューズクリニック院長。久留米大学医学部卒業。熊本大学第三内科に入局、内科を修める。1997年、北里研究所にて日本初の「冷え症外来」を開設。2003年、慶應義塾大学病院漢方クリニックにて、女性専門外来「漢方女性抗加齢外来」を開設。慶應義塾大学医学部漢方医学センター非常勤講師でもある。著書に『体を温めると美人になる』(幻冬舎)、『冷え症で悩む人に』(NHK出版)など。

最終更新:12月23日(木)12時10分

う~ん確かに冬になると・・・と身に覚えがあるが、冬でもアイスは食べたい(笑。
流石に悩みながら新作見るとついつい・・・(滝汗。

暗黒の稲妻
BGM:Love song(By浜崎あゆみ)
※(video clip)