傘、寄付し続け2000本超 練馬区の糟谷茂さん
産経新聞 12月4日(土)7時56分配信
拡大写真
東京メトロ平和台駅の傘立てのそばに立つ糟谷さん=練馬区早宮(写真:産経新聞)
練馬区北町の糟谷茂さん(90)は不要になった傘を修理したりして、同区早宮の東京メトロ平和台駅に寄付し続けている。これまでに寄付した本数は2千本を超えた。「人として生まれたのだから、何か社会のためになればと思って」と話している。
【フォト】「社会貢献って格好いい」学生が茶髪にピアスで途上国支援
糟谷さんは十数年前、平和台駅から自宅に向かおうとした際、土砂降りの雨に見舞われ、ずぶぬれになって帰宅した。「同じように困っている人がいるだろう。自由に持っていける傘が駅にあれば」と感じ、傘を駅に寄付することを思いついた。
早速20本持参したら、「ありがとう」と感謝された。これが長い善行の道のりのスタートだった。
はさみ研ぎ職人として生きてきた。その技術が傘の修理に生かされることはないが、職人の意地が妥協を許さなかった。「直すのは簡単なのに、面倒だから捨てる。直せば使えるのに捨てるのは、生きているのを殺すのと同じ」と厳しい。
寄付する数を何かに合わせるのが楽しみという。今年は2010年ということで、10月8日に2010本目を駅に届けた。
糟谷さんの生き方に共感したのか、近隣の人たちがそっと、要らなくなった傘を家の前に置いていくという。「考えてみれば、よく2010本も寄付できたものだ。皆さんの協力があってできた」と周囲への感謝を忘れない。11月16日に20本持っていったときは、ちょうど駅の傘立てに傘を補充する女性の姿があった。糟谷さんの行動が周囲に影響を与えている証左だ。
「喜んでくれる人がいるだけで、うれしい。やめれば、ぬれる人が出る。雨にぬれた人が風邪をひいて、仕事を休んだら、社会にマイナス。小さなことだけど、世の中の役に立っていると思うと、気持ちがいい。健康が悪くならない限り続けたい」と、傘を寄付する行為が生きがいとなっている。
最終更新:12月4日(土)11時48分
今の世の中じゃ中々出来る事じゃないよな。
一日一善というCMがあったがそれを地で行うなんて中々出来無いと思うわ。
暗黒の稲妻
BGM:オン・ザ・ロード・アゲイン(ByTHE STREET SLIDERS)
産経新聞 12月4日(土)7時56分配信

拡大写真
東京メトロ平和台駅の傘立てのそばに立つ糟谷さん=練馬区早宮(写真:産経新聞)
練馬区北町の糟谷茂さん(90)は不要になった傘を修理したりして、同区早宮の東京メトロ平和台駅に寄付し続けている。これまでに寄付した本数は2千本を超えた。「人として生まれたのだから、何か社会のためになればと思って」と話している。
【フォト】「社会貢献って格好いい」学生が茶髪にピアスで途上国支援
糟谷さんは十数年前、平和台駅から自宅に向かおうとした際、土砂降りの雨に見舞われ、ずぶぬれになって帰宅した。「同じように困っている人がいるだろう。自由に持っていける傘が駅にあれば」と感じ、傘を駅に寄付することを思いついた。
早速20本持参したら、「ありがとう」と感謝された。これが長い善行の道のりのスタートだった。
はさみ研ぎ職人として生きてきた。その技術が傘の修理に生かされることはないが、職人の意地が妥協を許さなかった。「直すのは簡単なのに、面倒だから捨てる。直せば使えるのに捨てるのは、生きているのを殺すのと同じ」と厳しい。
寄付する数を何かに合わせるのが楽しみという。今年は2010年ということで、10月8日に2010本目を駅に届けた。
糟谷さんの生き方に共感したのか、近隣の人たちがそっと、要らなくなった傘を家の前に置いていくという。「考えてみれば、よく2010本も寄付できたものだ。皆さんの協力があってできた」と周囲への感謝を忘れない。11月16日に20本持っていったときは、ちょうど駅の傘立てに傘を補充する女性の姿があった。糟谷さんの行動が周囲に影響を与えている証左だ。
「喜んでくれる人がいるだけで、うれしい。やめれば、ぬれる人が出る。雨にぬれた人が風邪をひいて、仕事を休んだら、社会にマイナス。小さなことだけど、世の中の役に立っていると思うと、気持ちがいい。健康が悪くならない限り続けたい」と、傘を寄付する行為が生きがいとなっている。
最終更新:12月4日(土)11時48分
今の世の中じゃ中々出来る事じゃないよな。
一日一善というCMがあったがそれを地で行うなんて中々出来無いと思うわ。
暗黒の稲妻
BGM:オン・ザ・ロード・アゲイン(ByTHE STREET SLIDERS)