強まる「故意」、事件化視野=APEC直前打撃狙う? ―テロ情報流出1週間・警視庁
時事通信 11月6日(土)4時31分配信
国際テロの捜査情報流出問題は6日で発覚から1週間となった。「故意」を裏付ける状況が次々と明らかになり、「APEC直前を狙った」との声も出る中、警視庁は事件化を視野に調査。しかし、たどる痕跡は乏しく、解明に時間がかかるとの見方が強くなっている。
警視庁の流出把握は先月29日夜。公安部外事3課の内部資料とみられ、捜査幹部は「確信犯だ」と苦渋の表情を浮かべた。
前日の28日夜、ファイル交換ソフト「ウィニー」のネットワーク上に何者かが公開。ウイルス感染がない上、ルクセンブルクのサーバーを経由し、「警官から流出したファイル」などのタイトルを付けていた。
警視庁では、パソコン内のデータは暗号化され、外部記憶媒体に移す場合でもサーバーに「証跡」が残り、登録外だとパソコンが機能停止する。
厳重管理をかいくぐった事態に、同幹部は「内部の者の関与は間違いなく、事件化もあり得るが、相手は証拠を残していない」と語る。
警視庁は日々、必要に応じて捜査態勢を整えながら多数の関係者聴取や、ネット上のルートをたどる作業を続ける。
流出元については「かなりの知識だ」との見方がある一方で、「稚拙な部分もある」との指摘もあり、「能力」は量りかねているようだ。
アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議は目前。複数の幹部は「狙い撃ちにした」と口をそろえ、見えない相手の「第2弾」を警戒する声もある。
最終更新:11月6日(土)4時36分
こうなってくると民間企業の方が情報管理が厳重なんじゃないんだろうかね。
外に情報を持ち出すのは事実上不可能な状態にしてるだろうし、
例えば、ネットワークは常に監視しているだろうし、PCにもUSBメモリ等が使えないように設定されてたりPC上の操作も監視してたりするだろうし・。
そう考えると役所は、何処迄もセキュリティに対する意識が低いし、そもそも情報通信技術の知識が無さ過ぎるんじゃないだろうかねと思ったりするんだが・・。
まぁ恐らくは既に犯人の目星はついているだろうとは思うのだが、その人物を公表するとあまりにも影響力が大きすぎるだけに、何人も責任を取らされるより迷宮入りを選択したんだろうという気がするんだけどな。
暗黒の稲妻
BGM:民(Byロリータ18号)
時事通信 11月6日(土)4時31分配信
国際テロの捜査情報流出問題は6日で発覚から1週間となった。「故意」を裏付ける状況が次々と明らかになり、「APEC直前を狙った」との声も出る中、警視庁は事件化を視野に調査。しかし、たどる痕跡は乏しく、解明に時間がかかるとの見方が強くなっている。
警視庁の流出把握は先月29日夜。公安部外事3課の内部資料とみられ、捜査幹部は「確信犯だ」と苦渋の表情を浮かべた。
前日の28日夜、ファイル交換ソフト「ウィニー」のネットワーク上に何者かが公開。ウイルス感染がない上、ルクセンブルクのサーバーを経由し、「警官から流出したファイル」などのタイトルを付けていた。
警視庁では、パソコン内のデータは暗号化され、外部記憶媒体に移す場合でもサーバーに「証跡」が残り、登録外だとパソコンが機能停止する。
厳重管理をかいくぐった事態に、同幹部は「内部の者の関与は間違いなく、事件化もあり得るが、相手は証拠を残していない」と語る。
警視庁は日々、必要に応じて捜査態勢を整えながら多数の関係者聴取や、ネット上のルートをたどる作業を続ける。
流出元については「かなりの知識だ」との見方がある一方で、「稚拙な部分もある」との指摘もあり、「能力」は量りかねているようだ。
アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議は目前。複数の幹部は「狙い撃ちにした」と口をそろえ、見えない相手の「第2弾」を警戒する声もある。
最終更新:11月6日(土)4時36分
こうなってくると民間企業の方が情報管理が厳重なんじゃないんだろうかね。
外に情報を持ち出すのは事実上不可能な状態にしてるだろうし、
例えば、ネットワークは常に監視しているだろうし、PCにもUSBメモリ等が使えないように設定されてたりPC上の操作も監視してたりするだろうし・。
そう考えると役所は、何処迄もセキュリティに対する意識が低いし、そもそも情報通信技術の知識が無さ過ぎるんじゃないだろうかねと思ったりするんだが・・。
まぁ恐らくは既に犯人の目星はついているだろうとは思うのだが、その人物を公表するとあまりにも影響力が大きすぎるだけに、何人も責任を取らされるより迷宮入りを選択したんだろうという気がするんだけどな。
暗黒の稲妻
BGM:民(Byロリータ18号)