講談社に550万円賠償命令=中田前横浜市長の名誉棄損―東京地裁
時事通信 10月29日(金)17時29分配信

 飲み会で女性にわいせつ行為をしたなどと週刊誌「週刊現代」で報道され、名誉を傷つけられたとして、中田宏・前横浜市長が発行元の講談社に5500万円の損害賠償などを求めた訴訟の判決が29日、東京地裁であった。大段亨裁判長は「真実とは認められない」として、550万円の支払いと同誌への謝罪広告掲載を命じた。
 問題となったのは、中田前市長が現職だった2007年10、11月の号に掲載された記事3本。前市長が看護学校生だった女性にわいせつ行為をしたり、女性関係を口外しないよう市議をどう喝したりしたと報じた。
 判決で大段裁判長は「強く口止めされた被害女性が、突然の取材依頼に応じたのは不自然」などと判断した。
 また、週刊現代側に女性を紹介した市議らや、どう喝されたという市議は、前市長と対立していたと指摘。「反市長派である以上、信用性を慎重に吟味するべきだった」とし、必要な裏付け取材が行われなかったと認定した。
 判決後に記者会見した前市長は「言論をおかしなことに使えば民主主義の否定につながる。こういうやり方はよくないと示す意味で、社会のプラスになる」と話した。
 講談社広報室の話 判決の事実認定は誤っており、即刻控訴する。 

最終更新:10月29日(金)17時31分

講談社さんは相変わらずなんだね(笑。
要するにスキャンダルが事実だと主張するのであれば、真実と信じさせるに値する証拠を示せ。示すことができれば公益目的だから許されるのであって、示せないならそれは負けであると言う事である、という事でありそれ以上でもそれ以下でもないんだろうね。
日本の報道機関は「報道の自由」を声高に叫ぶけど「報道の責任」は一切取ろうとしないな。
裏づけ取材のない飛ばしの記事出したらちゃんとその責任を取るべきなんじゃないのかね。
言論や表現の自由というのは大切だし、政治家などを監視してその言動を自重させるための報道がある必要性もあるかもしれないけれども、今の日本のTV、新聞、週刊誌は、単に覗き見趣味・偏った思想信条や主義主張、視聴率や発行部数至上主義で、どうでもいいことを取り上げ、個人の名誉や業績を全否定する。それは単に、一個の政治家や人間の否定というだけではなく、それが政治家であった場合、国民などにおいても誤報やミスリードにより選択を誤りかねないという、重大な不利益になりえるとも思えるのだが。

暗黒の稲妻
BGM:ヴェンチュラ・ハイウェイ(Byアメリカ)