午後の紅茶×リプトン×TEA'S TEA――コンビニ紅茶戦争の勝者は?
Business Media 誠 10月19日(火)12時2分配信


飲料売上が不調な店舗の飲料別シェア
 伊藤園が新ブランドである「TEA'S TEA」を発売して以来、紅茶市場はシェア争いが激化している。そして飲料メーカーの紅茶戦争が激化するに従って、市場での認知度も向上していき、紅茶市場全体も大きく伸びてきた。

【拡大画像や他の調査結果を含む記事】

 コンビニの飲料売り場を見ると、ひと昔前の「日本茶」中心の売り場作りが、「紅茶」中心の売り場作りへと変化してきている。ゴールデンライン(目線を動かすことなく視界に入る高さ)と呼ばれる位置に例年だと日本茶飲料が陳列されるが、紅茶飲料がその位置を奪取した状態となっているのだ。

 飲料カテゴリーは今年の猛暑を受けて売り上げが伸びているが、中でも近年、比較的順調に売り上げを伸ばしてきたカテゴリーが紅茶である。

 ダイヤモンドオンラインの記事『じつは唯一成長している紅茶飲料 飲料メーカー各社が注ぐ熱い視線』によると、2010年上半期はお茶類や缶コーヒー類、ミネラルウオーターなど主要飲料の出荷が前年比でマイナスになる中、紅茶飲料だけが唯一プラス成長を果たしたという。

 飲料大手のキリンビバレッジの調査によると、消費不況の中、紅茶市場は前年比9%増。今年は定番ブランドのノンカロリー商品が相次いで登場したため炭酸飲料が話題となったが、数字だけ見ると実際は同1%減だったので、紅茶飲料の異彩ぶりが際立っている。

 筆者がコンサルティングするに当たっても、今年の猛暑を読み切れていなかったので、春の時点ではソフトドリンク売り場で紅茶を大々的に展開するよう指導をしてきた。その理由は、飲料全体の売り上げが好調な店舗は、紅茶飲料の売上構成比が高い傾向にあったからだ。

●コンビニ市場での勝ち組紅茶は?

 飲料市場における紅茶の重要性が高まる中、「午後の紅茶」「TEA'S TEA」「リプトン」「紅茶花伝」「フォション」「TEAO」など、紅茶ブランドの新商品が相次いだ。新商品のサバイバル合戦が激しいコンビニ市場での勝ち組紅茶はどれだろうか?

 ひと昔前の紅茶市場は午後の紅茶ブランドが独占していたが、2010年4月のブランド別シェアを確認すると、リプトンブランドにトップシェアを奪取されていることが分かる。しかし、9月のデータと比較すると、午後の紅茶ブランドが巻き返していることもうかがえる。巻き返しの一因となったのが「午後の紅茶 無糖プレーンティー」だ。この商品がヒットしたことによって、午後の紅茶ブランドが息を吹き返しているのである。

 「リプトン」「午後の紅茶」「TEA'S TEA」の3大ブランド以外でも、「紅茶花伝 アーモンドキャラメル」が新商品では好調な売り上げを記録している。しかし、紅茶花伝ブランドは新商品発売当初の勢いはあるものの、定番化に至るまで商品が成長できない傾向にあるのが残念なところである。【笠井清志,Business Media 誠】

最終更新:10月19日(火)12時2分

非常に興味をそそるテーマえはあるが記事としての質を考えるとどうかと(笑。
さも自信があるかのような書き方ではあるが、結局自分で投げかけた予想に答えが書いて無い。
個人ブログの「ちょっと考えてみた」程度の内容であって結局何が言いたいのかさっぱり判らん。
と記事の感想はここ迄で珈琲でも紅茶でもやっぱ無糖のがいいと思う。
変に甘かったるいとどうもなと以前から思っていたがここ最近は無糖のも出て来て本当に嬉しい限りではる。

暗黒の稲妻
BGM:蜜柑色の夏休み(By福山雅治)