中国、2年10カ月ぶり利上げ=0.25%、インフレ懸念強まる
時事通信 10月19日(火)20時24分配信
【北京時事】中国人民銀行(中央銀行)は19日、1年物の定期預金基準金利と貸出基準金利を、いずれも0.25%引き上げると発表した。20日から実施する。中国の利上げは2007年12月以来、2年10カ月ぶり。
引き上げ後の基準金利は定期預金が2.50%、貸出が5.56%となる。1年物以外の預金、貸出の基準金利についても、期間の長短に応じて異なる幅で引き上げた。利上げの理由は明らかにしていない。
中国では春先以降、各地で天候不順による干ばつや水害が多発。食料生産に対する懸念に、国際穀物価格の上昇も加わり食品価格が高騰、物価を押し上げている。
8月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比3.5%上昇。政府年間目標の3%を2カ月連続で上回った。21日に発表される9月のCPIも、伸び率は「3%を大幅に上回った」(エコノミスト)との見方が多く、当局はインフレ懸念を強めていた。
最終更新:10月19日(火)23時13分
何となく少し前の日本に似ている気もするが、金融引き締めが始まり、不動産は値上りしているが売れ残り、そこから経済成長率は鈍化、富裕層の資金は海外に移り、格差社会で政治不信は蔓延、借地権は売残り始めたらいよいよ崩壊の第一歩だな。
そこからは早い気がするが。
暗黒の稲妻
BGM:Fellow(By福山雅治)
時事通信 10月19日(火)20時24分配信
【北京時事】中国人民銀行(中央銀行)は19日、1年物の定期預金基準金利と貸出基準金利を、いずれも0.25%引き上げると発表した。20日から実施する。中国の利上げは2007年12月以来、2年10カ月ぶり。
引き上げ後の基準金利は定期預金が2.50%、貸出が5.56%となる。1年物以外の預金、貸出の基準金利についても、期間の長短に応じて異なる幅で引き上げた。利上げの理由は明らかにしていない。
中国では春先以降、各地で天候不順による干ばつや水害が多発。食料生産に対する懸念に、国際穀物価格の上昇も加わり食品価格が高騰、物価を押し上げている。
8月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比3.5%上昇。政府年間目標の3%を2カ月連続で上回った。21日に発表される9月のCPIも、伸び率は「3%を大幅に上回った」(エコノミスト)との見方が多く、当局はインフレ懸念を強めていた。
最終更新:10月19日(火)23時13分
何となく少し前の日本に似ている気もするが、金融引き締めが始まり、不動産は値上りしているが売れ残り、そこから経済成長率は鈍化、富裕層の資金は海外に移り、格差社会で政治不信は蔓延、借地権は売残り始めたらいよいよ崩壊の第一歩だな。
そこからは早い気がするが。
暗黒の稲妻
BGM:Fellow(By福山雅治)