西日本の淡水ガメ、外来種が固有種逆転 4割占める
産経新聞 10月10日(日)0時35分配信
西日本の淡水ガメの約4割が外来種ミシシッピアカミミガメ(幼体はミドリガメと呼ばれる)で、日本固有種のニホンイシガメを逆転していることが神戸市立須磨海浜水族園の調査で分かり、9日、東京で開かれた日本爬虫(はちゅう)両棲類(りょうせいるい)学会で亀崎直樹園長らが発表した。同園は「危機感を持って輸入禁止など本格的な対策が必要だ」と警戒している。
水族園は、平成17年から今年9月まで岐阜県以西の11府県の池など210カ所で淡水ガメ約900匹を捕獲、種別を集計した。
その結果、ミシシッピアカミミガメが42%と最も多く、日本固有種のニホンイシガメは25%程度であることが判明。このほか、固有種かどうか議論が分かれるクサガメが31%、スッポンは2%だった。
北米原産のミシシッピアカミミガメは1960年代からペットとして大量に輸入され、飼い主に捨てられるなどして国内で急増しているとされている。
最終更新:10月10日(日)0時35分
この何十年間で生態系ががらりと変わりつつある中、外来種が固有種を逆転するという事態に至った。
本来ならあってはならぬ事態だとは思うが後100年したら固有種がこの世から絶滅なんて事も実際にあり得る話なのかもしれないがそれは避けたいと思うのだが。
暗黒の稲妻
BGM:待ってください(Byキング・クリムゾン)
産経新聞 10月10日(日)0時35分配信
西日本の淡水ガメの約4割が外来種ミシシッピアカミミガメ(幼体はミドリガメと呼ばれる)で、日本固有種のニホンイシガメを逆転していることが神戸市立須磨海浜水族園の調査で分かり、9日、東京で開かれた日本爬虫(はちゅう)両棲類(りょうせいるい)学会で亀崎直樹園長らが発表した。同園は「危機感を持って輸入禁止など本格的な対策が必要だ」と警戒している。
水族園は、平成17年から今年9月まで岐阜県以西の11府県の池など210カ所で淡水ガメ約900匹を捕獲、種別を集計した。
その結果、ミシシッピアカミミガメが42%と最も多く、日本固有種のニホンイシガメは25%程度であることが判明。このほか、固有種かどうか議論が分かれるクサガメが31%、スッポンは2%だった。
北米原産のミシシッピアカミミガメは1960年代からペットとして大量に輸入され、飼い主に捨てられるなどして国内で急増しているとされている。
最終更新:10月10日(日)0時35分
この何十年間で生態系ががらりと変わりつつある中、外来種が固有種を逆転するという事態に至った。
本来ならあってはならぬ事態だとは思うが後100年したら固有種がこの世から絶滅なんて事も実際にあり得る話なのかもしれないがそれは避けたいと思うのだが。
暗黒の稲妻
BGM:待ってください(Byキング・クリムゾン)