NY株、5カ月ぶり高水準=一時200ドル超上昇〔米株式〕(5日)☆差替
時事通信 10月6日(水)5時30分配信
【ニューヨーク時事】5日のニューヨーク株式相場は、日銀の実質ゼロ金利政策導入や米国の好調な経済指標などを受けて、ほぼ全面高の展開となった。優良株で構成するダウ工業株30種平均は、一時前日終値比200ドル超上昇。最終的には同193.45ドル高の1万0944.72ドルと、終値としては5月4日以来、約5カ月ぶりに1万0900ドル台で取引を終えた。ハイテク株中心のナスダック総合指数は55.31ポイント高の2399.83だった。
ニューヨーク証券取引所の出来高は前営業日比2億9518万株増の12億3800万株。
日銀の包括的な追加金融緩和策を受けて海外市場で株価が上昇。こうした流れを引き継ぐ形で朝方から反発して始まった。米連邦準備制度理事会(FRB)が11月に追加金融緩和策を打ち出すとの期待が高まったことも、株価にプラスに働いた。その後、米サプライ管理協会(ISM)が発表した非製造業の景況感も市場予想を上回り、米景気の先行きに対する懸念が薄れたことで、終日買いが優勢となった。
ドル安が進行する中、米株価が上昇していることについては、「ドル安はグローバル展開をしている米企業にとってはメリットがあるため、株式市場にとっては必ずしもネガティブな要因ではない」(大手証券)との指摘が出ている。
個別銘柄では、ボーイング、バンク・オブ・アメリカ、デュポンが3%超の値上がり。アップル、グーグルなどのハイテク株も堅調だった。ダウ構成銘柄の中では、米司法省に提訴されたアメリカン・エキスプレスが下落した。(了)
最終更新:10月6日(水)9時40分
日銀の実質ゼロ金利政策導入で米国が大幅高だなぁ。
これで日本だけおいてけぼりだな・・・ぼそり。
以前は連動してたのに随分と乖離したなぁ。
これは円高をどうにかしないと、株が上がることは絶対になさそうだな。
暗黒の稲妻
BGM:梧桐の丘(By陰陽座)
時事通信 10月6日(水)5時30分配信
【ニューヨーク時事】5日のニューヨーク株式相場は、日銀の実質ゼロ金利政策導入や米国の好調な経済指標などを受けて、ほぼ全面高の展開となった。優良株で構成するダウ工業株30種平均は、一時前日終値比200ドル超上昇。最終的には同193.45ドル高の1万0944.72ドルと、終値としては5月4日以来、約5カ月ぶりに1万0900ドル台で取引を終えた。ハイテク株中心のナスダック総合指数は55.31ポイント高の2399.83だった。
ニューヨーク証券取引所の出来高は前営業日比2億9518万株増の12億3800万株。
日銀の包括的な追加金融緩和策を受けて海外市場で株価が上昇。こうした流れを引き継ぐ形で朝方から反発して始まった。米連邦準備制度理事会(FRB)が11月に追加金融緩和策を打ち出すとの期待が高まったことも、株価にプラスに働いた。その後、米サプライ管理協会(ISM)が発表した非製造業の景況感も市場予想を上回り、米景気の先行きに対する懸念が薄れたことで、終日買いが優勢となった。
ドル安が進行する中、米株価が上昇していることについては、「ドル安はグローバル展開をしている米企業にとってはメリットがあるため、株式市場にとっては必ずしもネガティブな要因ではない」(大手証券)との指摘が出ている。
個別銘柄では、ボーイング、バンク・オブ・アメリカ、デュポンが3%超の値上がり。アップル、グーグルなどのハイテク株も堅調だった。ダウ構成銘柄の中では、米司法省に提訴されたアメリカン・エキスプレスが下落した。(了)
最終更新:10月6日(水)9時40分
日銀の実質ゼロ金利政策導入で米国が大幅高だなぁ。
これで日本だけおいてけぼりだな・・・ぼそり。
以前は連動してたのに随分と乖離したなぁ。
これは円高をどうにかしないと、株が上がることは絶対になさそうだな。
暗黒の稲妻
BGM:梧桐の丘(By陰陽座)