主役は「デジタル教科書」=6社が初出展―教育博が開幕
時事通信 9月22日(水)11時0分配信
教育に関する最新の潮流や実践例を紹介する展示会「New Education Expo2010」(教育博2010)が22日、都内の東京ファッションタウン(江東区)で開幕した。電子黒板を活用した「デジタル教科書」の出展が多く、IT(情報技術)を取り入れた最先端の授業が体験できる。
文部科学省が「ゆとり教育」を転換し、2011年度から新学習指導要領を導入するのを機に、教育出版(東京)など6社がデジタル教科書のソフトを初出展した。黒板の代わりに大画面薄型ディスプレー、チョークの代わりに専用ペンを使用。文章にアンダーラインを引いたり、グラフや写真をクリックして拡大したりできる。生徒の視覚に訴え、学習意欲や理解度を高める効果が期待されている。
教育博は今年が15回目で、24日まで開催。「教育の情報化」をテーマに約100社が出展し、有識者の講演や公開授業も実施する。入場は無料で、約4500人の来場を見込む。
最終更新:9月22日(水)12時14分
まぁ時代の流れと言えばそれ迄なんだろうけど、何もここ迄デジタル化する必要があるのかと思うが。
教科書は本のままで良いと思うけど、最先端が何時の時代もどんな場合も一番良いとは限らない訳だし。
辞書を引くとか自分で書くというアナログ的な作業は本来必要であってそれを舐めてる今に痛い目を見ると思うが。
どうしたらより便利かとか自分にとって判り易くなるかを考えて工夫するのが勉強なんだが、始めから余りにも便利な物に頼り過ぎて、自分で作業を加える必要の無いものを与えてしまうと自分で考えたり新しい発想したりできる人がどんどん減っていく気がするんだが、そういう所はちゃんと考慮しているんだろうかね。
ただ単に目新しいからとかいって直ぐに飛びつくのも如何なものか。
暗黒の稲妻
BGM:ファイナル・カウントダウン(Byヨーロッパ)
時事通信 9月22日(水)11時0分配信
教育に関する最新の潮流や実践例を紹介する展示会「New Education Expo2010」(教育博2010)が22日、都内の東京ファッションタウン(江東区)で開幕した。電子黒板を活用した「デジタル教科書」の出展が多く、IT(情報技術)を取り入れた最先端の授業が体験できる。
文部科学省が「ゆとり教育」を転換し、2011年度から新学習指導要領を導入するのを機に、教育出版(東京)など6社がデジタル教科書のソフトを初出展した。黒板の代わりに大画面薄型ディスプレー、チョークの代わりに専用ペンを使用。文章にアンダーラインを引いたり、グラフや写真をクリックして拡大したりできる。生徒の視覚に訴え、学習意欲や理解度を高める効果が期待されている。
教育博は今年が15回目で、24日まで開催。「教育の情報化」をテーマに約100社が出展し、有識者の講演や公開授業も実施する。入場は無料で、約4500人の来場を見込む。
最終更新:9月22日(水)12時14分
まぁ時代の流れと言えばそれ迄なんだろうけど、何もここ迄デジタル化する必要があるのかと思うが。
教科書は本のままで良いと思うけど、最先端が何時の時代もどんな場合も一番良いとは限らない訳だし。
辞書を引くとか自分で書くというアナログ的な作業は本来必要であってそれを舐めてる今に痛い目を見ると思うが。
どうしたらより便利かとか自分にとって判り易くなるかを考えて工夫するのが勉強なんだが、始めから余りにも便利な物に頼り過ぎて、自分で作業を加える必要の無いものを与えてしまうと自分で考えたり新しい発想したりできる人がどんどん減っていく気がするんだが、そういう所はちゃんと考慮しているんだろうかね。
ただ単に目新しいからとかいって直ぐに飛びつくのも如何なものか。
暗黒の稲妻
BGM:ファイナル・カウントダウン(Byヨーロッパ)