日銀、週明けにも臨時会合=追加緩和を決定へ
8月28日5時0分配信 時事通信
日銀は28日、週明けにも臨時の金融政策決定会合を開き、急激な円高・株安の進行による景気減速を回避するため、追加の金融緩和に踏み切る方針を固めた。日銀は当初、9月6、7日の両日に開催する金融政策決定会合を念頭に調整を進めてきたが、31日に政府が追加経済対策の基本方針を閣議決定し、菅直人首相と白川方明日銀総裁の直接会談が30日以降に予定されることを踏まえ、臨時会合を開催し政府・日銀が一体となって取り組む姿勢を示すことが最も効果的だとの判断に傾いた。
日銀の追加緩和は、3月以来5カ月ぶり。具体策は年0.1%の固定金利で資金供給する新型オペレーション(公開市場操作)の供給額を現在の20兆円から30兆円に増額することや、供給期間を3カ月から6カ月に延長することを軸に詰めの協議を進めている。
最終更新:8月28日5時1分
それにしても対応が遅過ぎやしないかね。
もっと適切な時期に動くべきだったんじゃないのかなぁと。
やらないよりはいいんだけど、仮にその緩和措置で景気よくならない時は関係者全員辞職の方向で。
引き延ばしてしまった以上、効果的な政策も高価なものになってしまう。
そのツケを払わされる国民は怒り心頭だと言う事を忘れないように。
暗黒の稲妻
BGM:明日の前に(By吉田拓郎)
8月28日5時0分配信 時事通信
日銀は28日、週明けにも臨時の金融政策決定会合を開き、急激な円高・株安の進行による景気減速を回避するため、追加の金融緩和に踏み切る方針を固めた。日銀は当初、9月6、7日の両日に開催する金融政策決定会合を念頭に調整を進めてきたが、31日に政府が追加経済対策の基本方針を閣議決定し、菅直人首相と白川方明日銀総裁の直接会談が30日以降に予定されることを踏まえ、臨時会合を開催し政府・日銀が一体となって取り組む姿勢を示すことが最も効果的だとの判断に傾いた。
日銀の追加緩和は、3月以来5カ月ぶり。具体策は年0.1%の固定金利で資金供給する新型オペレーション(公開市場操作)の供給額を現在の20兆円から30兆円に増額することや、供給期間を3カ月から6カ月に延長することを軸に詰めの協議を進めている。
最終更新:8月28日5時1分
それにしても対応が遅過ぎやしないかね。
もっと適切な時期に動くべきだったんじゃないのかなぁと。
やらないよりはいいんだけど、仮にその緩和措置で景気よくならない時は関係者全員辞職の方向で。
引き延ばしてしまった以上、効果的な政策も高価なものになってしまう。
そのツケを払わされる国民は怒り心頭だと言う事を忘れないように。
暗黒の稲妻
BGM:明日の前に(By吉田拓郎)