O型が多く刺されるデータはあれど…
web R258月 3日(火) 10時 5分配信 / エンターテインメント - エンタメ総合

海に花火にと、アウトドアレジャーに繰り出す機会も多いであろうこの季節。それは「蚊」との闘いでもある。とくに自然の中へ繰り出す際には、虫除けスプレーは不可欠だ。

ところで、「血液型がO型の人は蚊に刺されやすい」とたまに耳にすることがあるが、これって本当なのだろうか? 医療ジャーナリストにして医学博士の森田豊先生に聞いてみた。

「そのような研究論文があるのは事実なんです。たとえば1972年に欧米で実施された調査で、ガンビアハマダラカの腸内の血液を調べたところ、その内訳は『O>B>AB>A』で、O型の血液が最も多く検出されたといいます。日本でもヒトスジシマカ(日本で最も一般的な蚊)で調査されたことがありますが、この時も同じく『O>B>AB>A』という結果が出ています」

つまり、この都市伝説は本当だった!? …と、決め付けてしまうのは早計であると、森田先生は解説を続ける。

「実際に蚊が人を刺す前に血液型を察知し、狙いを定めるというのは困難ではないでしょうか。蚊の腸内検査では前述のような結果が出ているものの、単純な"刺されやすさ"の調査では、必ずしもO型が一番という結果は出ていないのです」

確かに、空を飛ぶ蚊がどうやって血液型を認識するのかも疑問だ。そもそも、なぜこのような説が広まったのだろう?

「10年くらい前にあるテレビ番組が、蚊が好んで吸う血液型について調査したことがありました。この番組が『O型の血液の細胞表面にある糖鎖という化合物が、花の蜜と似た分子構造をもっているため、蚊が好んで吸いに来る』という説を紹介したことも、無関係ではないのかもしれませんね。でも実際には糖鎖は不揮発性であるため、飛行中の蚊がそれを認識するのは不可能だろうと言われています」

結論としては、O型が蚊に刺されやすいことを示す科学的根拠は、これまで確認されていないとのこと。現時点では「事実にあらず」と裁定せざるを得ないが、もしかするとこれからの研究で、蚊がO型を好む根拠が証明されることもあるかも!?
(R25編集部)

※コラムの内容は、フリーマガジンR25およびweb R25から一部抜粋したものです
※一部のコラムを除き、web R25では図・表・写真付きのコラムを掲載しております

最終更新:8月 3日(火) 10時 5分

ちなみに稲妻はA型なんだが・・よく蚊に刺されるんだが・・(苦笑。
これからの季節外に行く機会が増える分虫除けスプレーが欠かせないのは事実だ。

暗黒の稲妻
BGM:ツアーファイナル(By筋肉少女帯)