「1Q84」に個人中傷落書き 大阪市立図書館所蔵、府警に被害届
7月19日0時35分配信 産経新聞

拡大写真
「1Q84」への落書き被害を受け、利用者に注意を呼びかける文書が掲示された大阪市立中央図書館のカウンター=大阪市西区(写真:産経新聞)
大阪市立中央図書館(西区)所蔵の村上春樹さんのベストセラー小説「1Q84」に、特定の個人を中傷する落書きが見つかり、図書館が器物損壊容疑で被害届を出していたことが18日、分かった。本への落書きで被害届が出されるのは異例。この本は数カ月以上の予約待ちで、不特定多数の目に触れる恐れがあり、大阪府警西署が捜査している。
[フォト]戦没者慰霊碑に落書き
同図書館によると、落書きが見つかったのは6月2日と15日。2日はBOOK1(第1巻)に2カ所、15日はBOOK2(第2巻)に2カ所落書きされているのが確認された。特定の個人名や飲食店の名前を挙げ、「犯罪にかかわっている」「違法薬物に注意」などと中傷する内容だった。いずれも筆跡や内容が似ており、同一人物が書いたとみられる。
貸し出した本の一部が切り抜かれたり、書き込みをされたりすることはあるが、特定の個人を中傷する内容はほとんどなく、図書館の担当者は「人気本という点を逆手にとり、大勢の人に読ませようとした意図が感じられる」と話す。
本への落書きで警察に被害届を出すのは異例だが、担当者は「内容が悪質である以上、毅然(きぜん)とした対応で臨む」としており、落書きした人が判明すれば、弁償を求めることも検討しているという。
貸し出した本に対する破損行為や落書きには、多くの図書館が頭を悩ませている。大阪市立中央図書館でも、雑誌で韓流スターの写真が切り抜かれたり、写真集で水着の写真が数ページにわたって切り取られたりする被害が相次いでおり、担当者によると、正確な数は把握していないが「年間で相当数に上る」という。
日本図書館協会の担当者も「どの図書館も落書きなどの被害に悩んでいる。公共の財産を傷つけるのは悪いことという意識が希薄になっているのではないか」と指摘している。
東京都の練馬区立図書館では、区内12館の蔵書約170万冊のうち、年間約3千冊が汚損や破損のために廃棄されているという。
大阪市立中央図書館では、返却カウンターや館内入り口に禁止事項のポスターを掲示し、落書きを見つけた場合は窓口に届け出るよう利用者に注意を呼びかけている。しかし、1日約9千冊が返却されるため「すべての本を職員が確認して被害を把握することは極めて困難。利用者のモラルに訴えるしかない」(担当者)というのが実情だ。
日本図書館協会の担当者は「対策として、防犯カメラの設置や館内の巡回の強化を行うと、図書館らしい雰囲気が失われる。図書館には利用者の秘密を守る責務があり、本が返却された後は、貸し出し記録は残らないことが多い。本を傷つけた人を探すことは非常に難しい」と話している。
最終更新:7月19日1時9分
図書館はよく行くが最近多いねぇ、この手の被害。
雑誌を読もうと思うと一部破かれてたりとかあったりするからねぇ。
それにしてもこの人、何が目的なんだろうかねぇ。
暗黒の稲妻
BGM:SPACE BREAKERS - DJ JIN (RHYMESTER) remix -(ByRIP SLYME)
※初回限定盤のみ収録
7月19日0時35分配信 産経新聞

拡大写真
「1Q84」への落書き被害を受け、利用者に注意を呼びかける文書が掲示された大阪市立中央図書館のカウンター=大阪市西区(写真:産経新聞)
大阪市立中央図書館(西区)所蔵の村上春樹さんのベストセラー小説「1Q84」に、特定の個人を中傷する落書きが見つかり、図書館が器物損壊容疑で被害届を出していたことが18日、分かった。本への落書きで被害届が出されるのは異例。この本は数カ月以上の予約待ちで、不特定多数の目に触れる恐れがあり、大阪府警西署が捜査している。
[フォト]戦没者慰霊碑に落書き
同図書館によると、落書きが見つかったのは6月2日と15日。2日はBOOK1(第1巻)に2カ所、15日はBOOK2(第2巻)に2カ所落書きされているのが確認された。特定の個人名や飲食店の名前を挙げ、「犯罪にかかわっている」「違法薬物に注意」などと中傷する内容だった。いずれも筆跡や内容が似ており、同一人物が書いたとみられる。
貸し出した本の一部が切り抜かれたり、書き込みをされたりすることはあるが、特定の個人を中傷する内容はほとんどなく、図書館の担当者は「人気本という点を逆手にとり、大勢の人に読ませようとした意図が感じられる」と話す。
本への落書きで警察に被害届を出すのは異例だが、担当者は「内容が悪質である以上、毅然(きぜん)とした対応で臨む」としており、落書きした人が判明すれば、弁償を求めることも検討しているという。
貸し出した本に対する破損行為や落書きには、多くの図書館が頭を悩ませている。大阪市立中央図書館でも、雑誌で韓流スターの写真が切り抜かれたり、写真集で水着の写真が数ページにわたって切り取られたりする被害が相次いでおり、担当者によると、正確な数は把握していないが「年間で相当数に上る」という。
日本図書館協会の担当者も「どの図書館も落書きなどの被害に悩んでいる。公共の財産を傷つけるのは悪いことという意識が希薄になっているのではないか」と指摘している。
東京都の練馬区立図書館では、区内12館の蔵書約170万冊のうち、年間約3千冊が汚損や破損のために廃棄されているという。
大阪市立中央図書館では、返却カウンターや館内入り口に禁止事項のポスターを掲示し、落書きを見つけた場合は窓口に届け出るよう利用者に注意を呼びかけている。しかし、1日約9千冊が返却されるため「すべての本を職員が確認して被害を把握することは極めて困難。利用者のモラルに訴えるしかない」(担当者)というのが実情だ。
日本図書館協会の担当者は「対策として、防犯カメラの設置や館内の巡回の強化を行うと、図書館らしい雰囲気が失われる。図書館には利用者の秘密を守る責務があり、本が返却された後は、貸し出し記録は残らないことが多い。本を傷つけた人を探すことは非常に難しい」と話している。
最終更新:7月19日1時9分
図書館はよく行くが最近多いねぇ、この手の被害。
雑誌を読もうと思うと一部破かれてたりとかあったりするからねぇ。
それにしてもこの人、何が目的なんだろうかねぇ。
暗黒の稲妻
BGM:SPACE BREAKERS - DJ JIN (RHYMESTER) remix -(ByRIP SLYME)
※初回限定盤のみ収録