雑記帳 日本新薬の「常用新薬集」100年の歴史に幕
7月12日19時0分配信 毎日新聞

拡大写真
日本新薬が100年にわたって発行してきた「常用新薬集」。今月の第41版で休刊となる=京都市上京区で2010年7月、望月亮一撮影
医師や薬剤師向けに1910(明治43)年の発刊以来、100年にわたって版を重ねてきた日本新薬(京都市)の「常用新薬集」が、今月発売の第41版で休刊することになった。
薬効や容量などの情報をまとめたもので、第41版(4820円)は、国内の主要な薬品約3500点を網羅。ページ数は初版の約20倍の959ページに膨らんだ。
改版の度に1万部を発行してきたロングセラーだがインターネットの普及でニーズが低下。販売の落ち込みを回復させる「特効薬」は見つからなかったという。【入江直樹】
最終更新:7月12日21時32分
インターネットが普及して便利になる反面色んな情報が氾濫してくるが、こういう本は残して欲しいなと思うんだが。
やはりこれも時代の流れなんだろうか。
暗黒の稲妻
BGM:たすけて(Byクレージーケンバンド)
7月12日19時0分配信 毎日新聞

拡大写真
日本新薬が100年にわたって発行してきた「常用新薬集」。今月の第41版で休刊となる=京都市上京区で2010年7月、望月亮一撮影
医師や薬剤師向けに1910(明治43)年の発刊以来、100年にわたって版を重ねてきた日本新薬(京都市)の「常用新薬集」が、今月発売の第41版で休刊することになった。
薬効や容量などの情報をまとめたもので、第41版(4820円)は、国内の主要な薬品約3500点を網羅。ページ数は初版の約20倍の959ページに膨らんだ。
改版の度に1万部を発行してきたロングセラーだがインターネットの普及でニーズが低下。販売の落ち込みを回復させる「特効薬」は見つからなかったという。【入江直樹】
最終更新:7月12日21時32分
インターネットが普及して便利になる反面色んな情報が氾濫してくるが、こういう本は残して欲しいなと思うんだが。
やはりこれも時代の流れなんだろうか。
暗黒の稲妻
BGM:たすけて(Byクレージーケンバンド)