平城宮の役人は肉食? 牛豚からの寄生虫卵検出
6月17日23時32分配信 産経新聞


拡大写真
土壌から肉食を示す寄生虫卵が検出された平城宮跡の穴=奈良市(奈良文化財研究所提供)(写真:産経新聞)
 奈良時代の官庁街だった平城宮跡・東方官衙(かんが)地区(奈良市)で昨年見つかった土壌化した糞便(ふんべん)から、牛や豚、ニワトリから感染する寄生虫卵が検出されたことが17日、奈良文化財研究所の分析でわかった。奈文研は「寄生虫卵の存在は、役人らが肉を食べていた証拠では」と推測。奈良時代の日本人の肉食を考古学的に裏付ける初めての資料になるという。

 同様の寄生虫卵はこれまで、大宰府・鴻臚(こうろ)館跡(福岡市)などで確認されているが、外国人の糞便とされている。平城宮跡での検出について、奈文研の今井晃樹主任研究員は「遺構は衛府(えふ=宮殿の警備組織)とみられる区画にあることから、外国人ではなく、宮内勤務者が肉食をしていたと考えられる」と指摘した。

 奈良時代の肉食については、イノシシやシカなどを食べたことを示す木簡が平城京跡から出土している一方、当時は牛馬などの殺害禁止令も出されていた。

 昨年の発掘調査では、当時のトイレットペーパーとされる棒状の木片「籌木(ちゅうぎ)」や、ウリの種が埋められた複数の穴(直径約60センチ)が出土。このうち5つの穴から、宮跡内で初めて糞便の堆積(たいせき)物を確認し、分析していた。奈文研は、これらの穴について恒常的なトイレの可能性は低く、臨時のトイレか糞便を廃棄した穴と推測している。

最終更新:6月17日23時32分

鹿や猪は食料だったのねぇ。奈良公園に居る鹿も・・とか考えてしまった。
猪の肉は独特の匂いがあるらしいけど・・鹿の肉ってどうなんだろう・・。

暗黒の稲妻
BGM:ザ・ニアネス・オブ・ユー(Byノラ・ジョーンズ)