「小沢包囲網」の様相、菅氏支持派が結束
6月4日9時11分配信 読売新聞
民主党は4日に鳩山首相(党代表)に代わる新代表を選出、新首相が誕生する予定だ。 党内では、これまで党の実権を握ってきた小沢幹事長に距離を置いてきた議員らが一斉に菅直人副総理・財務相への支持を打ち出し、「小沢包囲網」をつくる構えを見せている。
2日に出馬表明をした菅副総理に対し、前原国土交通相や岡田外相、野田佳彦財務副大臣といった有力者は3日、相次いで「菅支持」を打ち出した。
岡田外相は3日、国会内での菅氏との会談で、「権力の二重構造は民主主義の原則からいっても、好ましくない」と伝えた。前原氏は記者団に、「政治とカネの問題をリセットするという鳩山首相の思いを受け継いでやってほしい」と語った。いずれも、党内で絶大な力を誇ってきた小沢氏をけん制したものだ。
民主党内では、小沢氏を支持する議員が150人前後とされ、4割近くを占めている。岡田氏や前原氏らには「数で勝る小沢グループの機先を制して『菅支持』を打ち出すことで、『反小沢』の流れをつくりたい」(前原氏支持の中堅議員)との考えもあったようだ。
一方、2日に鳩山首相とともに「一線」から退く考えを示した小沢氏は、水面下で激しい党内工作を進めたが、不発に終わりつつある。 小沢氏は支持するグループ幹部らを通じ2日に田中真紀子・元外相サイドや原口総務相に出馬を打診。両氏に固辞されると3日には海江田万里選挙対策委員長代理に白羽の矢を立てたが、海江田氏にも断られた。田中、原口、海江田氏は現在、いずれも小沢氏に近い人物と党内で目されており、小沢氏には、幹事長辞任後も党内に影響力を残す狙いがあったと見られている。
独自候補の擁立工作に手間取っている間に、党内では、小沢氏を「外す」ことを条件に菅氏を支持する声が相次ぎ、「小沢包囲網」が構築されつつあった。
危機感を募らせた小沢グループ幹部は3日夕、国会内に小沢氏支持の衆院当選1回の議員約20人を集め、新人議員のリストを配布。同日夜に開くことにしたグループの会合にできるだけ多くの新人を集めるよう指示した。会合までに候補者を選び、一致して支持し、グループの力を誇示する狙いがあったと見られる。
しかし、独自候補探しは難航した。グループは樽床伸二衆院環境委員長の支持も検討したが、意見はまとまらず、3日夜、自主投票を決めた。
小沢氏側近の鈴木克昌衆院議員は3日夜、国会近くで記者団に、自主投票の理由をこう説明してみせた。
「小沢氏がああいう形でひかれたので、我々が(菅、樽床両氏の)どちらかに行くわけにはいかない」(政治部 石田浩之)
最終更新:6月4日9時11分
ビールは樽より缶がいい・・・なんてふと思ってしまうのだが(意味不明)。
政界もそういう傾向なのかなどうかは知らないが、代表の鳩山さんが、辞めて次誰よという事で、ある程度予想はしてたけど、やはり管さんでしたね。
まぁこれでどう変わっていくのか、お手並み拝見という所でしょうかねぇ。
暗黒の稲妻
BGM:You Think You're Tough(ByRatt)
6月4日9時11分配信 読売新聞
民主党は4日に鳩山首相(党代表)に代わる新代表を選出、新首相が誕生する予定だ。 党内では、これまで党の実権を握ってきた小沢幹事長に距離を置いてきた議員らが一斉に菅直人副総理・財務相への支持を打ち出し、「小沢包囲網」をつくる構えを見せている。
2日に出馬表明をした菅副総理に対し、前原国土交通相や岡田外相、野田佳彦財務副大臣といった有力者は3日、相次いで「菅支持」を打ち出した。
岡田外相は3日、国会内での菅氏との会談で、「権力の二重構造は民主主義の原則からいっても、好ましくない」と伝えた。前原氏は記者団に、「政治とカネの問題をリセットするという鳩山首相の思いを受け継いでやってほしい」と語った。いずれも、党内で絶大な力を誇ってきた小沢氏をけん制したものだ。
民主党内では、小沢氏を支持する議員が150人前後とされ、4割近くを占めている。岡田氏や前原氏らには「数で勝る小沢グループの機先を制して『菅支持』を打ち出すことで、『反小沢』の流れをつくりたい」(前原氏支持の中堅議員)との考えもあったようだ。
一方、2日に鳩山首相とともに「一線」から退く考えを示した小沢氏は、水面下で激しい党内工作を進めたが、不発に終わりつつある。 小沢氏は支持するグループ幹部らを通じ2日に田中真紀子・元外相サイドや原口総務相に出馬を打診。両氏に固辞されると3日には海江田万里選挙対策委員長代理に白羽の矢を立てたが、海江田氏にも断られた。田中、原口、海江田氏は現在、いずれも小沢氏に近い人物と党内で目されており、小沢氏には、幹事長辞任後も党内に影響力を残す狙いがあったと見られている。
独自候補の擁立工作に手間取っている間に、党内では、小沢氏を「外す」ことを条件に菅氏を支持する声が相次ぎ、「小沢包囲網」が構築されつつあった。
危機感を募らせた小沢グループ幹部は3日夕、国会内に小沢氏支持の衆院当選1回の議員約20人を集め、新人議員のリストを配布。同日夜に開くことにしたグループの会合にできるだけ多くの新人を集めるよう指示した。会合までに候補者を選び、一致して支持し、グループの力を誇示する狙いがあったと見られる。
しかし、独自候補探しは難航した。グループは樽床伸二衆院環境委員長の支持も検討したが、意見はまとまらず、3日夜、自主投票を決めた。
小沢氏側近の鈴木克昌衆院議員は3日夜、国会近くで記者団に、自主投票の理由をこう説明してみせた。
「小沢氏がああいう形でひかれたので、我々が(菅、樽床両氏の)どちらかに行くわけにはいかない」(政治部 石田浩之)
最終更新:6月4日9時11分
ビールは樽より缶がいい・・・なんてふと思ってしまうのだが(意味不明)。
政界もそういう傾向なのかなどうかは知らないが、代表の鳩山さんが、辞めて次誰よという事で、ある程度予想はしてたけど、やはり管さんでしたね。
まぁこれでどう変わっていくのか、お手並み拝見という所でしょうかねぇ。
暗黒の稲妻
BGM:You Think You're Tough(ByRatt)