「つけめん」は「ラーメン」です…論争に決着
6月2日8時42分配信 読売新聞
「つけめん」は「ラーメン」か――。
横浜市港北区の新横浜ラーメン博物館は、近年、多くのラーメン店のメニューにも見られる「つけめん」の命題を検証し、「ラーメンの一種として食文化を確立した」との研究成果をまとめた。同博物館は2日、1994年の開館以来初めてとなるつけめん店を出店する。
研究によると、この10年間で、ラーメン店を紹介する本で、つけめんをアピールした店は6倍に増えた。多くの有名ラーメン店のめんを製造する都内の「三河屋製麺」では、全出荷量に対するつけめん用のめんが占める割合が20倍以上になったという。
日本初のつけめんが登場したのは1955年。東京・東池袋の「大勝軒」が賄い食を「特製もりそば」として商品化した。小さなブームはあったが、2000年に埼玉県川越市の「頑者(がんじゃ)」が「自家製太めん、魚粉、濃厚つけだれ」で大ブームを作り、全国に定着していったという。
しかし、ラーメン愛好家には「ひとつのどんぶりにスープとめんが一緒に入ってこそラーメン」との声も強く、長年、“つけめん論争”が繰り広げられてきた。
同博物館では、データ検証に加え、つけめん55年の歴史の中で、専門店の登場、つけめんに限定したイベントの開催などがここ10年に集中していることなどから「単なるブームではなく、ラーメンの一ジャンルを確立した」と結論づけた。
2日にオープンするのはブームの火付け役とされる「頑者」。「厨房(ちゅうぼう)に自らが立つ」とのこだわりでこれまで支店を持たなかった店主・大橋英貴さん(37)を説得した。当面、大橋さん自らが「初支店」の厨房に立つという。
同館では、1階展示ギャラリーで、今回の研究成果を展示する特別展「つけめんの全(すべ)て」も開催している。
最終更新:6月2日8時42分
別にどっちでもお好きなようにどうぞという感じ。
まぁ食べる方としてはどっちでもいいと思ってしまうんだが・・。
暗黒の稲妻
BGM:Namidairo(ByYUI)
※ABC・テレビ朝日系連続ドラマ『赤川次郎ミステリー 4姉妹探偵団』(金曜21時・2008年)の主題歌。
6月2日8時42分配信 読売新聞
「つけめん」は「ラーメン」か――。
横浜市港北区の新横浜ラーメン博物館は、近年、多くのラーメン店のメニューにも見られる「つけめん」の命題を検証し、「ラーメンの一種として食文化を確立した」との研究成果をまとめた。同博物館は2日、1994年の開館以来初めてとなるつけめん店を出店する。
研究によると、この10年間で、ラーメン店を紹介する本で、つけめんをアピールした店は6倍に増えた。多くの有名ラーメン店のめんを製造する都内の「三河屋製麺」では、全出荷量に対するつけめん用のめんが占める割合が20倍以上になったという。
日本初のつけめんが登場したのは1955年。東京・東池袋の「大勝軒」が賄い食を「特製もりそば」として商品化した。小さなブームはあったが、2000年に埼玉県川越市の「頑者(がんじゃ)」が「自家製太めん、魚粉、濃厚つけだれ」で大ブームを作り、全国に定着していったという。
しかし、ラーメン愛好家には「ひとつのどんぶりにスープとめんが一緒に入ってこそラーメン」との声も強く、長年、“つけめん論争”が繰り広げられてきた。
同博物館では、データ検証に加え、つけめん55年の歴史の中で、専門店の登場、つけめんに限定したイベントの開催などがここ10年に集中していることなどから「単なるブームではなく、ラーメンの一ジャンルを確立した」と結論づけた。
2日にオープンするのはブームの火付け役とされる「頑者」。「厨房(ちゅうぼう)に自らが立つ」とのこだわりでこれまで支店を持たなかった店主・大橋英貴さん(37)を説得した。当面、大橋さん自らが「初支店」の厨房に立つという。
同館では、1階展示ギャラリーで、今回の研究成果を展示する特別展「つけめんの全(すべ)て」も開催している。
最終更新:6月2日8時42分
別にどっちでもお好きなようにどうぞという感じ。
まぁ食べる方としてはどっちでもいいと思ってしまうんだが・・。
暗黒の稲妻
BGM:Namidairo(ByYUI)
※ABC・テレビ朝日系連続ドラマ『赤川次郎ミステリー 4姉妹探偵団』(金曜21時・2008年)の主題歌。