小6教科書に「縄文時代」復活、10年ぶり
5月28日16時18分配信 読売新聞

拡大写真
縄文時代の記述が10年ぶりに復活する小学6年社会科の教科書
 日本の歴史を扱う小学6年生の社会科の教科書から消えていた縄文時代が、来年度の教科書から10年ぶりに復活する。

 東京都江東区の教科書研究センターで公開された4社の教科書の見本には、縄文土器や土偶の写真、三内丸山遺跡(青森市)や加曽利(かそり)貝塚(千葉市)の写真や想像復元図などが載り、当時の暮らしが記述されている。

 小6社会の教科書は「ゆとり教育」に伴い、1998年の学習指導要領改訂で、最も古い時代の記述について「農耕の始まり、古墳について調べ、大和朝廷による国土の統一の様子が分かること」と規定。2002年度以降の教科書からは、農耕が始まったとされる弥生時代から記述が始まり、旧石器時代と縄文時代は原則として消えた。

 これに対して日本考古学協会は強く反発、記述の復活を求めてきたが、08年の学習指導要領で授業時間が増加したため、「狩猟・採集や農耕生活の始まり、古墳について調べ」などと改訂。検定を経て、縄文時代の記述が復活した。ただし、旧石器時代をくわしく取り上げた教科書はなかった。

最終更新:5月28日16時18分

縄文時代復活というこの記事にもびっくりというか、教えてなかったの?と思ってしまうんですが。
と言う事は今迄縄文時代は存在しなかったという事?
そんな馬鹿な話はないでしょう。
歴史上重要だし将来的に忘れてしまうにしてもちゃんと知識として教えておくべきだと思うんだけど。

暗黒の稲妻
BGM:虹(Byくるり)