虫よけスプレーの効かない蚊が出現
ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト5月11日(火) 16時14分配信 / 海外 - 海外総合
写真を拡大する

血液の“食事”を終えて飛び立つネッタイシマカ(学名:Aedes aegypti)。
(Photograph courtesy James Gathany CDC)  いずれは電気虫取り器を携帯する生活になるのかもしれない。最新の研究によると、現在最も普及している虫よけ成分「ディート(DEET)」が効かない蚊が出現し、その遺伝属性は子孫に伝わることが判明したという。

 ディート(ジエチルトルアミド)はほとんどの虫よけスプレーに使われている化合物で、植物の化学成分の研究を基に開発された。病気を媒介するカやダニなどを寄せ付けない効果を発揮する。

 研究チームの一員で、イギリスにあるロザムステッド農業試験場の化学生態学者ジェームズ・ローガン氏は次のように話す。「メスが産卵に必要な血液を狙っているときには、普段の食物(樹液や花の蜜)に対して何の興味も示さない。ディートを体にまとった人間は、カにとっておいしそうなにおいがしなくなるのだ」。

 しかし今回の研究で一部のネッタイシマカ(学名:Aedes aegypti)が、ディートの虫よけ剤を塗った人からも前と同じように吸血するようになったと判明した。ネッタイシマカはデング熱や黄熱病を媒介する種である。調査の結果、遺伝子の変異により、カの触角にある感覚細胞がディートを感知しなくなっていたことがわかった。

 そしてこの変異型同士で繁殖が進むと、ディート非感知型の比率が一世代で13%から50%へ増加したという。研究成果は、「Proceedings of the National Academy of Sciences」誌オンライン版に5月3日付けで掲載されている。

 ただし、「無敵の害虫の出現を恐れる必要は今のところない」とローガン氏は注意を促す。非感知型の交配相手はほとんどが従来型で、しかも大量に存在する。「世界中の人間がディート漬けにでもなれば話は別だが」。

Rachel Kaufman for National Geographic News

最終更新:5月11日(火) 16時14分

一言で言うとそんな迷惑な話は無い。
ただでさえうっとおしいのに虫除けが利かないんじゃどうすりゃいいの。
これから蚊が増えるのにとか思いたくなるが・・。
そのうち叩いても死なない蚊が出てきた・・なんて記事は決して見たくない。

暗黒の稲妻
BGM:Bloodlust [7" Single B-Side][*][Version](ByVenom)