三洋が「ThinkGAIA」のスローガン取りやめ
4月11日1時3分配信 産経新聞
三洋電機は10日、会社のスローガンとしてきたブランドビジョン「Think GAIA(シンク ガイア)」の使用を同日から、取りやめると発表した。昨年12月に株式公開買い付け(TOB)で親会社となったパナソニックが今年1月に示した「エレクトロニクスナンバーワンの環境革新企業」を、事業の方向性として共有する。子会社化で強まるパナソニック色を象徴する決定といえそうだ。
「Gaia」はギリシャ神話に登場する大地の女神で、「Think GAIA」は「人と地球を思いやる」との意味。平成17年7月、野中ともよ元会長、井植敏雅前社長の旧経営陣が「環境・エナジー先進メーカー」を目指そうと掲げ、「SANYO」ブランドとともに商品のカタログ、ホームページ、名刺などに記載してきた。
使用を取りやめる理由について、三洋は「パナソニックグループ内に目指すべき方向性を示す表現が複数存在することは、コミュニケーションに混乱を招く」と説明している。
パナソニックは1月に発表した経営方針で、創業100周年を迎える30年に向けて「環境革新企業」の標語を打ち出している。
「SANYO」ブランドについては三洋が上場している間は維持することで、両社が合意している。
最終更新:4月11日1時3分
確かにイメージというのは大事といば大事だが何でもかんでも横文字にするものどうなのかねぇ。
横文字にすれば何となく格好よく見えるとでも思ってるのかねぇ。
所詮それは錯覚だとは思うんだけどね。
スローガンとは何ぞや・・Wikipedia(フリー百科事典)によれば
スローガン(英: slogan)とは、企業や団体の理念や、運動の目的を、簡潔に言い表した覚えやすい句・標語・モットーのこと。理念や目的には、政治的なもの、宗教的なもの、商業的なものが含まれ、政治家が自らの政策をアピールするときに用いる簡明な文もスローガンと呼ばれることが多い。商業上のスローガン(Advertising slogan)は普通、日本では「キャッチコピー」と呼ばれる。
語源はゲール語で「鬨の声」(war-cry) を意味する「sluagh-ghairm」(「sluagh」は軍隊、「ghairm」は勝ち鬨の意)で、英語に入り「slogorn」と変化し、現在の形である「slogan」へと変わった[1]。
スローガンには、街頭のポスターなどで人々の目に入るキャッチコピーから、集会で群衆が叫ぶ掛け声(シュプレヒコール)までその形態の幅は広い。スローガンは韻を踏むなど口にしやすく、簡素で分かりやすい反面、詳細な意味を入れる余地はほぼない。このため、公の場で討論に使ったり講演会で聴衆に語りかけたりといった用途よりも、人々が一つになった姿を社会に印象付け、自分達の主張を訴えるために使うことが多い傾向にある。
スコットランドの紋章記述においては、紋章の上部に「スローガン」と呼ばれる言葉が書かれることがある。紋章下部の巻物などに書かれる「モットー」の場合はラテン語句など様々な起源の言葉が用いられるが、「スローガン」は戦場での鬨の声にその起源を持つと考えられている。
(Wikipedia スローガンより一部抜粋して転載 フリー百科事典)
スローガンはその会社の戦略的イメージになるし、イメージは大事。
どちらも大企業なんだし、もうちょっと考えてからの方が良かったんじゃないのかねぇ。
スローガンで売り上げにも大きく影響してくるだろうしねぇ。
とはいえ、最近はそういうのは出し尽くしてる感じがあるけど、言葉は無限。
要は考え方一つ。
まぁそれだけライフスタイルも多種多様化してきているという事でしょうかねぇ。
暗黒の稲妻
BGM:未来惑星(Byいきものがかり)
4月11日1時3分配信 産経新聞
三洋電機は10日、会社のスローガンとしてきたブランドビジョン「Think GAIA(シンク ガイア)」の使用を同日から、取りやめると発表した。昨年12月に株式公開買い付け(TOB)で親会社となったパナソニックが今年1月に示した「エレクトロニクスナンバーワンの環境革新企業」を、事業の方向性として共有する。子会社化で強まるパナソニック色を象徴する決定といえそうだ。
「Gaia」はギリシャ神話に登場する大地の女神で、「Think GAIA」は「人と地球を思いやる」との意味。平成17年7月、野中ともよ元会長、井植敏雅前社長の旧経営陣が「環境・エナジー先進メーカー」を目指そうと掲げ、「SANYO」ブランドとともに商品のカタログ、ホームページ、名刺などに記載してきた。
使用を取りやめる理由について、三洋は「パナソニックグループ内に目指すべき方向性を示す表現が複数存在することは、コミュニケーションに混乱を招く」と説明している。
パナソニックは1月に発表した経営方針で、創業100周年を迎える30年に向けて「環境革新企業」の標語を打ち出している。
「SANYO」ブランドについては三洋が上場している間は維持することで、両社が合意している。
最終更新:4月11日1時3分
確かにイメージというのは大事といば大事だが何でもかんでも横文字にするものどうなのかねぇ。
横文字にすれば何となく格好よく見えるとでも思ってるのかねぇ。
所詮それは錯覚だとは思うんだけどね。
スローガンとは何ぞや・・Wikipedia(フリー百科事典)によれば
スローガン(英: slogan)とは、企業や団体の理念や、運動の目的を、簡潔に言い表した覚えやすい句・標語・モットーのこと。理念や目的には、政治的なもの、宗教的なもの、商業的なものが含まれ、政治家が自らの政策をアピールするときに用いる簡明な文もスローガンと呼ばれることが多い。商業上のスローガン(Advertising slogan)は普通、日本では「キャッチコピー」と呼ばれる。
語源はゲール語で「鬨の声」(war-cry) を意味する「sluagh-ghairm」(「sluagh」は軍隊、「ghairm」は勝ち鬨の意)で、英語に入り「slogorn」と変化し、現在の形である「slogan」へと変わった[1]。
スローガンには、街頭のポスターなどで人々の目に入るキャッチコピーから、集会で群衆が叫ぶ掛け声(シュプレヒコール)までその形態の幅は広い。スローガンは韻を踏むなど口にしやすく、簡素で分かりやすい反面、詳細な意味を入れる余地はほぼない。このため、公の場で討論に使ったり講演会で聴衆に語りかけたりといった用途よりも、人々が一つになった姿を社会に印象付け、自分達の主張を訴えるために使うことが多い傾向にある。
スコットランドの紋章記述においては、紋章の上部に「スローガン」と呼ばれる言葉が書かれることがある。紋章下部の巻物などに書かれる「モットー」の場合はラテン語句など様々な起源の言葉が用いられるが、「スローガン」は戦場での鬨の声にその起源を持つと考えられている。
(Wikipedia スローガンより一部抜粋して転載 フリー百科事典)
スローガンはその会社の戦略的イメージになるし、イメージは大事。
どちらも大企業なんだし、もうちょっと考えてからの方が良かったんじゃないのかねぇ。
スローガンで売り上げにも大きく影響してくるだろうしねぇ。
とはいえ、最近はそういうのは出し尽くしてる感じがあるけど、言葉は無限。
要は考え方一つ。
まぁそれだけライフスタイルも多種多様化してきているという事でしょうかねぇ。
暗黒の稲妻
BGM:未来惑星(Byいきものがかり)