50法人超が対象=国民生活センターや住宅金融機構-事業仕分け第2弾
4月7日17時38分配信 時事通信
今月23日に始まる政府の事業仕分け第2弾で、対象となる独立行政法人の候補が7日、分かった。国民生活センター(内閣府所管)や住宅金融支援機構(国土交通省所管)など11府省所管の54法人、事業数では100以上に上る。6日から、国会議員の「仕分け人」が候補となった法人のヒアリングを行っており、20日ごろに開く行政刷新会議(議長・鳩山由紀夫首相)で最終的に50~60程度の対象法人を決める。
独立行政法人は現在104法人あり、半数程度が対象となる計算だ。
54法人は、官僚OBの天下り状況や事業執行の効率性、公益法人などに業務委託する「中抜き」構造の有無、民間への事業移管の可否などの観点から選んだ。事業仕分けでは、各法人が実施している事業の内容を精査し、廃止や見直し、民間への移管などの判定を下す方針。
消費者からの苦情・相談に対応する国民生活センターは、昨年9月に消費者庁が発足したことから、「同庁が直接行うべき事業があるのではないか」として、対象候補に選ばれた。住宅金融支援機構に関しては、民間移管が可能ではないかとの指摘が出ている。
また、理化学研究所や宇宙航空研究開発機構(いずれも文部科学省所管)など研究開発を行う法人は、国と民間の役割分担など、研究開発の在り方そのものを問うために取り上げる。
政府は独立行政法人に続き、5月下旬には公益法人の事業仕分けも実施する。
最終更新:4月7日17時39分
何かどうしても子供手当ての財源を確保したいという感じがするんだが・・。
そんなに子供手当ての財源を確保するよりも参議院議員の定数減らすとか、そっちを先にやられたらどうなんでしょうかねぇ。定数多過ぎな気がしますが。
それと子供手当ての財源を確保したいというなら公務員の賞与をカットするとかなしにするとか方法は幾らでもあるんじゃないんですか。
そもそも天文学的な額の赤字を抱えている団体に賞与が至急されること事態どうかと思うんですが。
暗黒の稲妻
BGM:市場へ行こう(By島谷ひとみ)
※TBS『ワンダフル』2001年6月度テーマソング
4月7日17時38分配信 時事通信
今月23日に始まる政府の事業仕分け第2弾で、対象となる独立行政法人の候補が7日、分かった。国民生活センター(内閣府所管)や住宅金融支援機構(国土交通省所管)など11府省所管の54法人、事業数では100以上に上る。6日から、国会議員の「仕分け人」が候補となった法人のヒアリングを行っており、20日ごろに開く行政刷新会議(議長・鳩山由紀夫首相)で最終的に50~60程度の対象法人を決める。
独立行政法人は現在104法人あり、半数程度が対象となる計算だ。
54法人は、官僚OBの天下り状況や事業執行の効率性、公益法人などに業務委託する「中抜き」構造の有無、民間への事業移管の可否などの観点から選んだ。事業仕分けでは、各法人が実施している事業の内容を精査し、廃止や見直し、民間への移管などの判定を下す方針。
消費者からの苦情・相談に対応する国民生活センターは、昨年9月に消費者庁が発足したことから、「同庁が直接行うべき事業があるのではないか」として、対象候補に選ばれた。住宅金融支援機構に関しては、民間移管が可能ではないかとの指摘が出ている。
また、理化学研究所や宇宙航空研究開発機構(いずれも文部科学省所管)など研究開発を行う法人は、国と民間の役割分担など、研究開発の在り方そのものを問うために取り上げる。
政府は独立行政法人に続き、5月下旬には公益法人の事業仕分けも実施する。
最終更新:4月7日17時39分
何かどうしても子供手当ての財源を確保したいという感じがするんだが・・。
そんなに子供手当ての財源を確保するよりも参議院議員の定数減らすとか、そっちを先にやられたらどうなんでしょうかねぇ。定数多過ぎな気がしますが。
それと子供手当ての財源を確保したいというなら公務員の賞与をカットするとかなしにするとか方法は幾らでもあるんじゃないんですか。
そもそも天文学的な額の赤字を抱えている団体に賞与が至急されること事態どうかと思うんですが。
暗黒の稲妻
BGM:市場へ行こう(By島谷ひとみ)
※TBS『ワンダフル』2001年6月度テーマソング