携帯番号アドレスに無差別送信 ショートメッセージ詐欺頻発
2010/4/1 16:57
ブックマーク :
メールアドレスの代わりに、相手の電話番号あてに数十文字の短いメッセージを送れる携帯電話の「ショートメッセージ」機能を悪用した詐欺事件が相次いでいる。携帯電話会社の担当部署を装ったり、アダルト情報の紹介などと称して不特定多数の携帯電話に無差別にメッセージを送り付け、応じた人の電話番号を収集。その番号に電話をかけ、振り込め詐欺や架空請求を仕掛けるという手口だ。
愛知県警捜査2課などは昨年4月、ショートメッセージを悪用した振り込め詐欺団の男4人を詐欺容疑で再逮捕した。男らは、不特定多数の携帯電話利用者に有料アダルトサイトを装ったアドレスをショートメッセージで送信。アドレスをクリックした人の電話番号を収集し、振り込め詐欺の電話をかけていた。同県警によると、詐欺団は05年11月~08年10月に全国の約590人から約4億2000万円をだまし取ったという。
ショートメッセージは携帯各社で仕様が異なり、NTTドコモでは「ショートメール」、auは「Cメール」、ソフトバンクは「SMS」と呼ばれている。電子メールとは違い、携帯電話の番号を“アドレス”にしてメッセージを送れるため、「090」または「080」で始まる11ケタの数字をもとに無差別にメッセージが送れる。
摘発された事例では、女性の名前で「久しぶり」などのショートメッセージを送り、受信した人がメッセージに記載されたサイトアドレスにアクセスすると、その人の電話番号を収集するシステムが使われていた。
携帯電話利用者の多くは、迷惑メールなどを防ぐ目的でメールアドレスを複雑な文字列に変更しているが、ショートメッセージのアドレスは電話番号なので変更がきかない。とはいえ、ショートメッセージは、電話番号は知っているがメールアドレスを知らない相手に連絡するのに便利な手段。新手の詐欺登場に、携帯電話各社も頭を悩ませている。
2010/4/1 17:36 更新
こういうのはどんどん逮捕して欲しいねぇ。
ただでさえウザイのに、これ以上送られて来たら迷惑だし。
暗黒の稲妻
BGM:うそが本当に (ALTERNATE VERSION)(Byゆらゆら帝国)
2010/4/1 16:57
ブックマーク :
メールアドレスの代わりに、相手の電話番号あてに数十文字の短いメッセージを送れる携帯電話の「ショートメッセージ」機能を悪用した詐欺事件が相次いでいる。携帯電話会社の担当部署を装ったり、アダルト情報の紹介などと称して不特定多数の携帯電話に無差別にメッセージを送り付け、応じた人の電話番号を収集。その番号に電話をかけ、振り込め詐欺や架空請求を仕掛けるという手口だ。
愛知県警捜査2課などは昨年4月、ショートメッセージを悪用した振り込め詐欺団の男4人を詐欺容疑で再逮捕した。男らは、不特定多数の携帯電話利用者に有料アダルトサイトを装ったアドレスをショートメッセージで送信。アドレスをクリックした人の電話番号を収集し、振り込め詐欺の電話をかけていた。同県警によると、詐欺団は05年11月~08年10月に全国の約590人から約4億2000万円をだまし取ったという。
ショートメッセージは携帯各社で仕様が異なり、NTTドコモでは「ショートメール」、auは「Cメール」、ソフトバンクは「SMS」と呼ばれている。電子メールとは違い、携帯電話の番号を“アドレス”にしてメッセージを送れるため、「090」または「080」で始まる11ケタの数字をもとに無差別にメッセージが送れる。
摘発された事例では、女性の名前で「久しぶり」などのショートメッセージを送り、受信した人がメッセージに記載されたサイトアドレスにアクセスすると、その人の電話番号を収集するシステムが使われていた。
携帯電話利用者の多くは、迷惑メールなどを防ぐ目的でメールアドレスを複雑な文字列に変更しているが、ショートメッセージのアドレスは電話番号なので変更がきかない。とはいえ、ショートメッセージは、電話番号は知っているがメールアドレスを知らない相手に連絡するのに便利な手段。新手の詐欺登場に、携帯電話各社も頭を悩ませている。
2010/4/1 17:36 更新
こういうのはどんどん逮捕して欲しいねぇ。
ただでさえウザイのに、これ以上送られて来たら迷惑だし。
暗黒の稲妻
BGM:うそが本当に (ALTERNATE VERSION)(Byゆらゆら帝国)