九州西岸の副振動、小さく=沖縄は強風、高波注意-気象庁
3月25日18時3分配信 時事通信

 気象庁は25日午後、九州西岸で24日午後10時ごろから発生していた「副振動」と呼ばれる海面の周期的な上下動は次第に小さくなり、港湾の船舶などに被害が生じる恐れは小さくなったと発表した。一方、沖縄地方では前線の通過後、大陸高気圧が張り出して風が強く吹き、海上は波が高くなっているとして、注意を呼び掛けた。 

【関連ニュース】
九州西岸で海面が大きく上下=沖縄は強風、注意を
最終更新:3月25日18時3分


副振動?聞き慣れない言葉・・。判らなければ調べようと言う事で、早速Wikipediaで・・。


副振動(ふくしんどう、英語: secondary undulation)とは潮位の変化のうち潮汐や高潮、津波などによって発生する以外のものを指す言葉である。潮汐によって発生する潮位の変化を主振動と考えて、それに対する用語である。スイスのレマン湖で発生する同様の現象に対する言葉から「セイシュ」(Seiche)とも呼ばれる。
原因がはっきりとわからない潮位の異常を指す異常潮の一種にも分類される。異常潮にはもう1つ、数日程度持続する異常潮位というものがある。

現象
発生の原理はまだはっきりとしていないが湾や海峡においてはごく一般的に見られる現象で、数分から数十分程度の周期で海面の水位が数センチから数十センチほど変動する。外洋で発生した津波や気圧変動、風の影響などによって発生した波が湾内に入り込んで反射して共鳴を引き起こすことが要因として考えられている。発生する場合の周期はその湾の地形などによって決定される固有振動数が影響し、振幅にも地形が影響する。大きな振幅の副振動が発生すると船舶や沿岸の建造物などに被害をもたらすことがある。現在の技術では予測は極めて困難である。

被害
日本国内では長崎湾で発生する副振動が最大のものとして知られ、振幅が3メートルを超えることがある。この地方ではあびきとも呼ばれ、漁業用の網が流される「網引き」が語源であると考えられている。
1979年3月31日に発生したアビキでは長崎検潮所での観測で振幅278センチを記録し、湾奥では470センチに達していたと推測されている。繋留ロープが切断された船が流出し、三菱重工業長崎造船所でドックのゲートが転倒するなどの被害を出している。
2009年2月24日深夜から26日にかけ、九州北部から鹿児島県奄美地方にかけての沿岸部で副振動が観測された。観測された潮位は熊本県天草市で1メートル97センチ、長崎港(長崎市)で1メートル57センチ、枕崎港(鹿児島県枕崎市)で1メートル43センチ。天草市で住宅8棟が床上・床下浸水し、鹿児島県で係留されていた小型船など30隻が沈没、転覆するなどの被害が出た[1]。 上甑島ではマグロの養殖場が被害をうけマグロが湾内に逃げ出した。[2]。

脚注
・^ 副振動で30隻沈没・転覆、気圧急変 海面激しく上下 読売新聞(九州発) 2009年2月26日
・^ 副振動による中谷水産株式会社への影響について 2009年2月26日

関連項目
・異常潮位
・津波 - 数十分程度の周期で潮位の上下を繰り返す、湾奥や海峡などの狭い海域で振幅が大きくなる、河川を遡上することがある、漁船など海岸付近に被害をもたらす、といった面で比較的似通った現象である。ただし発生メカニズム等は全く異なる

※文中のリンクは省略してあります。

自然災害の前では人間は無力なんだよねぇ。
この間の大津波警報もそうだけど、被害が起きる前に少しの過剰の位の警報態勢でもいいと思うんだけどねぇ。後副振動について軽くでもいいから注釈が入って居たらよかったんだけどなぁ。

暗黒の稲妻
BGM:天国に結ぶ恋(By人間椅子)