<IPサイマルラジオ>アクセス殺到で混乱
3月15日15時0分配信 毎日新聞
民放ラジオ13局で作るIPサイマルラジオ協議会が15日、インターネット上でも地上波と同時放送する「IPサイマルラジオ」の試験配信をスタートさせた。若者のラジオ離れや都市部の高層ビルなどで生じる難聴取を解消するのが狙いだが、初日はアクセスが殺到し、サイトにつながらないなどの混乱が生じた。
同協議会に参加するのはTBSラジオや文化放送などの在京の7局と、毎日放送、FM802など在阪の6局。それぞれ放送免許で規定された首都圏の1都3県と関西の2府2県でしか聴けないシステムになっている。
同協議会事務局は「アクセス数が未知なところがあった。ユーザーの皆さんには迷惑をおかけしているが、(今年9月からの)本格運用に向け、十分検証したうえで対応したい」と話した。
最終更新:3月15日16時6分
まずIPサイマルラジオについて・・・Wikipediaを見てみると
radiko(ラジコ) とは、IPサイマルラジオ協議会によりラジオ放送をインターネットで同時にサイマル配信するウェブサイトの名称、およびそのサービスである。
概要
近年、都市部を中心に高層建築物の建設などによりラジオの受信環境が悪化していることに対し、インターネットのIP通信を利用して再送信するサービスである。2010年3月15日から同年8月31日まで試験的に配信され、2010年秋を目途に実用化を検討する。
権利者の許諾を得て、楽曲やCMなども原則そのままサイマル配信されるが、以下についてはサイマル配信されず、別番組や音楽などに差し替えられる。
・権利処理が困難なコンテンツ
・試験放送期間中に該当するのは、2010 FIFAワールドカップ中継。
・古い楽曲・音源で、権利者が不明なもの等
・その他、放送局の事情
・ラジオNIKKEIでは、他サイトで有料配信を展開している『中央競馬実況中継』については配信を行わない[1]。
サイマル配信は専用サイト「radiko.jp」で行われる。試験期間中はユーザー登録などは不要。サイマル放送の聴取のほか、各局の番組表を確認することができる。このサイトはインターネットに接続された地域によって表示される内容が異なる。対象地域外からアクセスすると「サービス地域外のためラジオ放送が聴くことができません。」と表示され聴取することはできない。地域の判断はIPアドレスで行うが、環境によって実際の住所と異なる地域が表示されることがある。そのため、対象地域内でも利用できない場合もあれば、逆に対象外でも対象地域と判別され利用できる場合もある。
技術的にはAdobe Flashを利用したサイト上のプレーヤーで再生を行う。試験開始時のビットレートは各局統一でHE-AAC48kbpsのステレオで、着うたフルと同等レベルとしている。またアナログ出力すれば私的録音も可能。
沿革
・2007年(平成19年)4月23日 - 在阪ラジオ局と電通による「IPラジオ研究協議会」が発足。
・2008年(平成20年)3月5日 - 大阪府域限定で、IPv6マルチキャスト方式による在阪ラジオ局6局の試験配信『RADIKO(ラジコ)』を開始[2]。
その後、IPラジオ研究協議会による試験は一旦終了。
・2009年(平成21年)12月15日 - IPラジオ研究協議会に在京ラジオ局が加わる形で「IPサイマルラジオ協議会」が発足。
・2010年(平成22年)3月15日 - 午前0時、実用化試験配信『radiko』開始。ただし実際には前日の14日夜から一部サービスが開始。なお、サービス開始初日はアクセスが殺到してしまい、サイトにつながらなくなるなどの事態が生じた[3]。
再送信される放送局
地方局や放送の「県域免許制度」に配慮し[4]、基本的に以下の1都2府5県において、インターネット回線をつないでいる地域の放送局のみの再送信となっている。それ以外の地域ではサービスを利用できない。
関東地区
再送信対象地域は東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県
・TBSラジオ
・文化放送
・ニッポン放送
・Inter FM
・TOKYO FM
・J-WAVE
・ラジオNIK
関西地区
再送信対象地域は大阪府、京都府、兵庫県、奈良県
・ABCラジオ
・MBSラジオ
・ラジオ大阪
・FM COCOLO
・FM802
・FM OSAKA
補足
・再送信の対象となるのは東京都または大阪府に本社を構える放送局のみとなっている。そのため、対象地域の放送局ではあるもののRFラジオ日本、bayfm、NACK5、Fm yokohama(以上関東地区)、KBS京都、ラジオ関西、α-STATION、Kiss-FM KOBE(以上関西地区)の再送信は行われない。
・以前の「IPラジオ研究協議会」による試験配信では、大阪府域限定、かつNTT西日本・フレッツ光プレミアムのユーザのモニター会員である、Windows Vista端末でなければ聴取できなかったが、今回の実用試験では特別な会員手続きをすることなく、さらにOSやブラウザソフトによる制約も少なく受信することが可能となっている。
・また、iPhoneやandroidなどのモバイル端末対応や他地域へのradikoサービスエリア拡大も検討している[5][6][7]。
・radikoのサイマル配信では実際のラジオ放送より数秒遅れているため、一部の放送局ではラジオ放送で流れる時報音をカットしている。
・過去にAMステレオ放送を実施していたABCラジオとMBSラジオの番組に於いて、radikoではステレオ放送で配信されている。
脚注・出典
[ヘルプ]
1.^ 『IPサイマルラジオ 実用化試験配信中!』 - ラジオNIKKEI 2010年3月15日
2.^ 『関西におけるIPラジオの取り組み『IPラジオ-RADIKO』について』 - IPラジオ研究協議会 2008年3月24日PDF
3.^ 『IPサイマルラジオ:アクセス殺到で混乱』 - 毎日新聞 2010年3月15日
4.^ ラジオNIKKEIは短波局という特性上「地方局」とは関係ない全国的な放送局ではあるが、システム運用上他局と同様の制限を設けている。
5.^ 『Q&A』 - radiko
6.^ 『ラジオのネット同時配信、“radiko.jp”がスタート』 - レスポンス 2010年3月15日
7.^ なお、iPhone向けでは「kikeruアプリ」による文化放送(超A&G+での一部地上波とのサイマル配信)、J-WAVE(Brandnew Jで実施されているサイマル配信番組のみ)、ラジオNIKKEIの配信のほか、TOKYO FMで試験運用されているアプリによる配信(1都4県限定配信)、ラジオNIKKEIのアプリによる配信(有料、市況放送・中央競馬実況中継を含めた全番組を配信)が既に行われている。
関連項目
・インターネットラジオ
・SimulRadio - コミュニティFM局による再送信サービス。こちらは地域に関係なく利用可能。
・radiko.jp
・『ラジオをほぼ100%サイマル配信する「radiko.jp」の挑戦』 - AV Watch 2010年3月12日
※リンクは事情により省略してありますのであらかじめご了承下さい。
(Wikipedia radiko より転載 フリー百科事典)
最近は便利なのがあるんだなぁ。うちの地域もラジオ入りにくかったから今度試してみようかなぁ。と思ったりするが。アクセス殺到してるんじゃ暫く待った方が良さそうな感じだなぁ。
今試しにやってみたが中々繋がり難いようだ。
暗黒の稲妻
BGM:"16"(ByBOφWY)
3月15日15時0分配信 毎日新聞
民放ラジオ13局で作るIPサイマルラジオ協議会が15日、インターネット上でも地上波と同時放送する「IPサイマルラジオ」の試験配信をスタートさせた。若者のラジオ離れや都市部の高層ビルなどで生じる難聴取を解消するのが狙いだが、初日はアクセスが殺到し、サイトにつながらないなどの混乱が生じた。
同協議会に参加するのはTBSラジオや文化放送などの在京の7局と、毎日放送、FM802など在阪の6局。それぞれ放送免許で規定された首都圏の1都3県と関西の2府2県でしか聴けないシステムになっている。
同協議会事務局は「アクセス数が未知なところがあった。ユーザーの皆さんには迷惑をおかけしているが、(今年9月からの)本格運用に向け、十分検証したうえで対応したい」と話した。
最終更新:3月15日16時6分
まずIPサイマルラジオについて・・・Wikipediaを見てみると
radiko(ラジコ) とは、IPサイマルラジオ協議会によりラジオ放送をインターネットで同時にサイマル配信するウェブサイトの名称、およびそのサービスである。
概要
近年、都市部を中心に高層建築物の建設などによりラジオの受信環境が悪化していることに対し、インターネットのIP通信を利用して再送信するサービスである。2010年3月15日から同年8月31日まで試験的に配信され、2010年秋を目途に実用化を検討する。
権利者の許諾を得て、楽曲やCMなども原則そのままサイマル配信されるが、以下についてはサイマル配信されず、別番組や音楽などに差し替えられる。
・権利処理が困難なコンテンツ
・試験放送期間中に該当するのは、2010 FIFAワールドカップ中継。
・古い楽曲・音源で、権利者が不明なもの等
・その他、放送局の事情
・ラジオNIKKEIでは、他サイトで有料配信を展開している『中央競馬実況中継』については配信を行わない[1]。
サイマル配信は専用サイト「radiko.jp」で行われる。試験期間中はユーザー登録などは不要。サイマル放送の聴取のほか、各局の番組表を確認することができる。このサイトはインターネットに接続された地域によって表示される内容が異なる。対象地域外からアクセスすると「サービス地域外のためラジオ放送が聴くことができません。」と表示され聴取することはできない。地域の判断はIPアドレスで行うが、環境によって実際の住所と異なる地域が表示されることがある。そのため、対象地域内でも利用できない場合もあれば、逆に対象外でも対象地域と判別され利用できる場合もある。
技術的にはAdobe Flashを利用したサイト上のプレーヤーで再生を行う。試験開始時のビットレートは各局統一でHE-AAC48kbpsのステレオで、着うたフルと同等レベルとしている。またアナログ出力すれば私的録音も可能。
沿革
・2007年(平成19年)4月23日 - 在阪ラジオ局と電通による「IPラジオ研究協議会」が発足。
・2008年(平成20年)3月5日 - 大阪府域限定で、IPv6マルチキャスト方式による在阪ラジオ局6局の試験配信『RADIKO(ラジコ)』を開始[2]。
その後、IPラジオ研究協議会による試験は一旦終了。
・2009年(平成21年)12月15日 - IPラジオ研究協議会に在京ラジオ局が加わる形で「IPサイマルラジオ協議会」が発足。
・2010年(平成22年)3月15日 - 午前0時、実用化試験配信『radiko』開始。ただし実際には前日の14日夜から一部サービスが開始。なお、サービス開始初日はアクセスが殺到してしまい、サイトにつながらなくなるなどの事態が生じた[3]。
再送信される放送局
地方局や放送の「県域免許制度」に配慮し[4]、基本的に以下の1都2府5県において、インターネット回線をつないでいる地域の放送局のみの再送信となっている。それ以外の地域ではサービスを利用できない。
関東地区
再送信対象地域は東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県
・TBSラジオ
・文化放送
・ニッポン放送
・Inter FM
・TOKYO FM
・J-WAVE
・ラジオNIK
関西地区
再送信対象地域は大阪府、京都府、兵庫県、奈良県
・ABCラジオ
・MBSラジオ
・ラジオ大阪
・FM COCOLO
・FM802
・FM OSAKA
補足
・再送信の対象となるのは東京都または大阪府に本社を構える放送局のみとなっている。そのため、対象地域の放送局ではあるもののRFラジオ日本、bayfm、NACK5、Fm yokohama(以上関東地区)、KBS京都、ラジオ関西、α-STATION、Kiss-FM KOBE(以上関西地区)の再送信は行われない。
・以前の「IPラジオ研究協議会」による試験配信では、大阪府域限定、かつNTT西日本・フレッツ光プレミアムのユーザのモニター会員である、Windows Vista端末でなければ聴取できなかったが、今回の実用試験では特別な会員手続きをすることなく、さらにOSやブラウザソフトによる制約も少なく受信することが可能となっている。
・また、iPhoneやandroidなどのモバイル端末対応や他地域へのradikoサービスエリア拡大も検討している[5][6][7]。
・radikoのサイマル配信では実際のラジオ放送より数秒遅れているため、一部の放送局ではラジオ放送で流れる時報音をカットしている。
・過去にAMステレオ放送を実施していたABCラジオとMBSラジオの番組に於いて、radikoではステレオ放送で配信されている。
脚注・出典
[ヘルプ]
1.^ 『IPサイマルラジオ 実用化試験配信中!』 - ラジオNIKKEI 2010年3月15日
2.^ 『関西におけるIPラジオの取り組み『IPラジオ-RADIKO』について』 - IPラジオ研究協議会 2008年3月24日PDF
3.^ 『IPサイマルラジオ:アクセス殺到で混乱』 - 毎日新聞 2010年3月15日
4.^ ラジオNIKKEIは短波局という特性上「地方局」とは関係ない全国的な放送局ではあるが、システム運用上他局と同様の制限を設けている。
5.^ 『Q&A』 - radiko
6.^ 『ラジオのネット同時配信、“radiko.jp”がスタート』 - レスポンス 2010年3月15日
7.^ なお、iPhone向けでは「kikeruアプリ」による文化放送(超A&G+での一部地上波とのサイマル配信)、J-WAVE(Brandnew Jで実施されているサイマル配信番組のみ)、ラジオNIKKEIの配信のほか、TOKYO FMで試験運用されているアプリによる配信(1都4県限定配信)、ラジオNIKKEIのアプリによる配信(有料、市況放送・中央競馬実況中継を含めた全番組を配信)が既に行われている。
関連項目
・インターネットラジオ
・SimulRadio - コミュニティFM局による再送信サービス。こちらは地域に関係なく利用可能。
・radiko.jp
・『ラジオをほぼ100%サイマル配信する「radiko.jp」の挑戦』 - AV Watch 2010年3月12日
※リンクは事情により省略してありますのであらかじめご了承下さい。
(Wikipedia radiko より転載 フリー百科事典)
最近は便利なのがあるんだなぁ。うちの地域もラジオ入りにくかったから今度試してみようかなぁ。と思ったりするが。アクセス殺到してるんじゃ暫く待った方が良さそうな感じだなぁ。
今試しにやってみたが中々繋がり難いようだ。
暗黒の稲妻
BGM:"16"(ByBOφWY)