<交番で爆発>天然ガス、排水管伝い充満か 千葉・大多喜町
3月5日11時23分配信 毎日新聞
5日午前0時15分ごろ、千葉県大多喜町猿稲の県警勝浦署大多喜幹部交番内にある男子トイレで、当直勤務中の男性警部補(51)がライターの火をつけたところ、突然爆発した。この爆発で警部補は顔や両手に軽いやけどを負い、病院に運ばれ、トイレの天井約7平方メートルが熱風で溶けた。
同署によると、現場に爆発物などはなかった。「ボン」という爆発音を聞いて駆けつけた別の警官が、トイレ床面にある排水口から高さ約1.5メートルの火柱が上がっているのを見た。地中の天然ガスが排水管を伝ってトイレ内に充満し、引火したとみて、ガスの流入経路を調べている。
大多喜町は房総半島の中央にあり、1891(明治24)年、日本で初めて天然ガスの井戸が掘削され、「天然ガス発祥の地」として知られる。県によると、房総半島は日本最大規模の水溶性天然ガス田「南関東ガス田」の中心に位置し、天然ガスの年間産出量は全国2位の約4億6322万立方メートル(08年)。同ガス田を開発する関東天然瓦斯開発(東京都)によると、成分は99%がメタンで無臭。
房総半島では88年以降、土中の天然ガスが原因とみられる爆発事故が相次ぐ。04年7月、九十九里町の「九十九里いわし博物館」で天然ガスが爆発し、職員2人が死傷。91年11月には茂原市内の東電社員寮で配管点検口を開けた女性がライターの火をつけたところ爆発して顔にやけどを負った。同市立茂原中でも88年4月、校舎の一室でスイッチを入れた際の火花で爆発が起きたが、けが人はなかった。【倉田陶子】
最終更新:3月5日12時41分
これも普通に交番で勤務して、何の前触れも無くだから逆に怖いねぇ。
さぁ一服しようとライターで火をつけたら爆発って。幸い同僚が駆けつけて大事に至らなかったらいいようなものの一歩間違えば大変な大惨事にもつながり兼ねないだけに怖いが、男子トイレで煙草に火をつけようとしたという記事見てちょっと笑った。あんた高校生じゃないんだからいい年してトイレで煙草って・・と思ってしまった(笑。
暗黒の稲妻
BGM:B・W・H(ByFUNKY MONKEY BABYS)
3月5日11時23分配信 毎日新聞
5日午前0時15分ごろ、千葉県大多喜町猿稲の県警勝浦署大多喜幹部交番内にある男子トイレで、当直勤務中の男性警部補(51)がライターの火をつけたところ、突然爆発した。この爆発で警部補は顔や両手に軽いやけどを負い、病院に運ばれ、トイレの天井約7平方メートルが熱風で溶けた。
同署によると、現場に爆発物などはなかった。「ボン」という爆発音を聞いて駆けつけた別の警官が、トイレ床面にある排水口から高さ約1.5メートルの火柱が上がっているのを見た。地中の天然ガスが排水管を伝ってトイレ内に充満し、引火したとみて、ガスの流入経路を調べている。
大多喜町は房総半島の中央にあり、1891(明治24)年、日本で初めて天然ガスの井戸が掘削され、「天然ガス発祥の地」として知られる。県によると、房総半島は日本最大規模の水溶性天然ガス田「南関東ガス田」の中心に位置し、天然ガスの年間産出量は全国2位の約4億6322万立方メートル(08年)。同ガス田を開発する関東天然瓦斯開発(東京都)によると、成分は99%がメタンで無臭。
房総半島では88年以降、土中の天然ガスが原因とみられる爆発事故が相次ぐ。04年7月、九十九里町の「九十九里いわし博物館」で天然ガスが爆発し、職員2人が死傷。91年11月には茂原市内の東電社員寮で配管点検口を開けた女性がライターの火をつけたところ爆発して顔にやけどを負った。同市立茂原中でも88年4月、校舎の一室でスイッチを入れた際の火花で爆発が起きたが、けが人はなかった。【倉田陶子】
最終更新:3月5日12時41分
これも普通に交番で勤務して、何の前触れも無くだから逆に怖いねぇ。
さぁ一服しようとライターで火をつけたら爆発って。幸い同僚が駆けつけて大事に至らなかったらいいようなものの一歩間違えば大変な大惨事にもつながり兼ねないだけに怖いが、男子トイレで煙草に火をつけようとしたという記事見てちょっと笑った。あんた高校生じゃないんだからいい年してトイレで煙草って・・と思ってしまった(笑。
暗黒の稲妻
BGM:B・W・H(ByFUNKY MONKEY BABYS)