制御たんぱくの相互作用を解析=がんなど研究の基盤に-理研
3月5日2時5分配信 時事通信
 遺伝子の働きを制御する「転写因子」と呼ばれるたんぱく質間の相互作用を網羅的に解析し、マップを構築することに、理化学研究所の鈴木治和ディレクターらのグループが成功した。5日からウェブ上でデータを一般公開する。がんなどの疾病メカニズム解明や治療薬開発に向け、重要な基盤データになるとしている。
 転写因子は、遺伝子からたんぱく質が作られる過程を促進したり抑制したりする。多くの場合、単独ではなく相互作用により複合体で働くという。
 研究グループは、2000種類ほどあるとされる転写因子のうち1222種類について、二つの因子間の相互作用の強さをすべての組み合わせで調べ、マップを構築。部分的に調べた報告はあるが、網羅的なものは世界で初めてという。
 これを解析した結果、わずか15個の転写因子の相互作用ネットワークが、発生の過程で細胞の性質を決める重要な役割を果たしていることが分かった。また、マップを用いて正常な細胞とがん細胞を比較し、ネットワークの相違を調べることで、新たな治療戦略を立てられるとしている。 

最終更新:3月5日2時7分

こういう研究で癌が何時か無くなる事を本当に祈るばかりですよ。
その為にも是非ともこの研究は完成させて欲しいなぁと思います。

暗黒の稲妻
BGM:"Whole Lotta Rosie" (Let There Be Rock) (Angus Young, Malcolm Young, Bon Scott)(ByAC/DC)