おはようございます。というかもう昼ですね(何か恒例になってきてるなぁ・・笑)。
今日はぽかぽか陽気のようですが、このまま春一番だぁ~(深い意味はありません)となるのかぁ。
まぁまだ寒の戻りとかありそうな気がするので油断は出来ませんが。
さて今日の抽選結果ですが、まぁ今日も相変わらずのハズレでしたねぇ。
全く何時迄続くのやら・・(ぶつぶつ)。
今日のBGMはドイツのジャーマンスラッシュ三羽カラスの一つ、クリーター(一時期クリエーターという表記だったので覚えてる人もいるでしょう)。音楽的な特徴としては
初期の彼らの楽曲は、ミレ・ペトロッツァのヒステリックなボーカルに、演奏力が追いつかない程の高速なリズムで展開していく猪突猛進なスラッシュスタイルで、2ndアルバム『Pleasure To Kill』では、あのスレイヤー以上に高速なサウンドを見せ付けていた。その後3rdアルバム『Terrible Certainty』、4thアルバム『Extreme Aggression』では若干スピードが押さえめになったが、アルバムごとに演奏力や楽曲構成は確実に向上し、独特のリフ展開とあいまって世界中で人気を得ることになった。続く5th『Coma Of Soul』では、新加入したフランク・ブラックファイヤーによるメロディアスなギタープレイもフィーチャーされ、曲もバラエティ豊かになった。
しかし、その後の彼らは1990年代初頭のメタリカのブラックアルバムの大ヒットやパンテラの出現、そしてグランジブームなどの影響で、メガデス、アンスラックス、エクソダスらがこぞってスピード主体の曲からグルーブ主体の曲に変わっていったように、クリーターもスピード主体の曲からインダストリアル要素やゴシック要素を取り入れたり、ギター・ソロを排したりと試行錯誤を繰り返した。またミレも叫ぶのを止め、メロディを歌う唄法に移行してしまった。ゴシック路線では新たなファンを獲得したものの、初期のファンの多くからは失望をもって迎えられてしまい、世界的にヘヴィメタルが下火になっていった事も相まって、活動規模も縮小されることになった。後にミレ自身は、この頃を「アイデンティティの危機に陥った」と評している。
しかし、2000年頃からアンスラックス、エクソダス、テスタメントらによる初期スタイルへの回帰ブームに合わせる形で、2001年の『Violent Revolution』からは、再びスピーディな曲に乗せミレがヒステリックに叫ぶスラッシュ路線へ回帰し、再び人気を得ることに成功した。だが、単に初期の頃のようなスピーディーな部分だけでなく、中期に実験を重ねたメロディアスな部分もバランスよく曲に盛り込まれている。続く2005年の『Enemy Of God』でもその路線をアップデートさせている。
(Wikipedia クリーター より一部抜粋 フリー百科事典)
今日はクリーターの2003年のライブアルバムで「Live Kreation」です。
では今日も頑張って行きましょう。
暗黒の稲妻
BGM:"The Patriarch"(ByKreator)
今日はぽかぽか陽気のようですが、このまま春一番だぁ~(深い意味はありません)となるのかぁ。
まぁまだ寒の戻りとかありそうな気がするので油断は出来ませんが。
さて今日の抽選結果ですが、まぁ今日も相変わらずのハズレでしたねぇ。
全く何時迄続くのやら・・(ぶつぶつ)。
今日のBGMはドイツのジャーマンスラッシュ三羽カラスの一つ、クリーター(一時期クリエーターという表記だったので覚えてる人もいるでしょう)。音楽的な特徴としては
初期の彼らの楽曲は、ミレ・ペトロッツァのヒステリックなボーカルに、演奏力が追いつかない程の高速なリズムで展開していく猪突猛進なスラッシュスタイルで、2ndアルバム『Pleasure To Kill』では、あのスレイヤー以上に高速なサウンドを見せ付けていた。その後3rdアルバム『Terrible Certainty』、4thアルバム『Extreme Aggression』では若干スピードが押さえめになったが、アルバムごとに演奏力や楽曲構成は確実に向上し、独特のリフ展開とあいまって世界中で人気を得ることになった。続く5th『Coma Of Soul』では、新加入したフランク・ブラックファイヤーによるメロディアスなギタープレイもフィーチャーされ、曲もバラエティ豊かになった。
しかし、その後の彼らは1990年代初頭のメタリカのブラックアルバムの大ヒットやパンテラの出現、そしてグランジブームなどの影響で、メガデス、アンスラックス、エクソダスらがこぞってスピード主体の曲からグルーブ主体の曲に変わっていったように、クリーターもスピード主体の曲からインダストリアル要素やゴシック要素を取り入れたり、ギター・ソロを排したりと試行錯誤を繰り返した。またミレも叫ぶのを止め、メロディを歌う唄法に移行してしまった。ゴシック路線では新たなファンを獲得したものの、初期のファンの多くからは失望をもって迎えられてしまい、世界的にヘヴィメタルが下火になっていった事も相まって、活動規模も縮小されることになった。後にミレ自身は、この頃を「アイデンティティの危機に陥った」と評している。
しかし、2000年頃からアンスラックス、エクソダス、テスタメントらによる初期スタイルへの回帰ブームに合わせる形で、2001年の『Violent Revolution』からは、再びスピーディな曲に乗せミレがヒステリックに叫ぶスラッシュ路線へ回帰し、再び人気を得ることに成功した。だが、単に初期の頃のようなスピーディーな部分だけでなく、中期に実験を重ねたメロディアスな部分もバランスよく曲に盛り込まれている。続く2005年の『Enemy Of God』でもその路線をアップデートさせている。
(Wikipedia クリーター より一部抜粋 フリー百科事典)
今日はクリーターの2003年のライブアルバムで「Live Kreation」です。
では今日も頑張って行きましょう。
暗黒の稲妻
BGM:"The Patriarch"(ByKreator)