子ども手当、初年度は暫定措置で地方負担 地方交付税は満額
12月23日20時6分配信 産経新聞
藤井裕久財務相は23日、平成22年度予算案をめぐり長妻昭厚生労働相や原口一博総務相らと会談し、22年度から導入する子ども手当とともに、廃止予定だった児童手当も暫定的に存続させることで合意した。子育て世代が受け取る両手当の総額は変わらないが、地方側が児童手当を存続させる名目として、財源のうち約6100億円を負担する。
[グラフでチェック]鳩山政権の評価
地方に財源の一部を負担させるための仕組みで、最終的な子ども手当の制度設計を先送りした形だ。財務省は子ども手当の財源の一部を地方が負担するよう要求。これに対して総務省や自治体が反発していた。
合意では、新制度による支給分を国が全額負担、これまでの児童手当分は従来通り地方も一定額を負担する。合計支給額は15歳までの子供1人当たりで月1万3千円と変わらない。ただ、暫定措置のため23年度以降は改めて検討する。
一方、会談では、地方自治体に配分する地方交付税額について、総務省の要求通り21年度に比べ1兆1千億円増となる16兆9千億円とすることで合意した。1兆円以上の増額は11年ぶり。また、高校の授業料実質無償化についても地方負担がないことを確認した。
最終更新:12月23日21時32分
流れをずうっと見ててふと思う事は一つ。
ちょっと財源の確保の仕方が余りにも大雑把過ぎるような気がするんですけどねぇ。
元々無い財源の仲でやり繰りするのだからもうちょっと削れる所や縮小出来そうな所を縮小して行えばいいんじゃないでしょうかねぇ。
暗黒の稲妻
BGM:ぼくの好きな先生(ByRCサクセション)
12月23日20時6分配信 産経新聞
藤井裕久財務相は23日、平成22年度予算案をめぐり長妻昭厚生労働相や原口一博総務相らと会談し、22年度から導入する子ども手当とともに、廃止予定だった児童手当も暫定的に存続させることで合意した。子育て世代が受け取る両手当の総額は変わらないが、地方側が児童手当を存続させる名目として、財源のうち約6100億円を負担する。
[グラフでチェック]鳩山政権の評価
地方に財源の一部を負担させるための仕組みで、最終的な子ども手当の制度設計を先送りした形だ。財務省は子ども手当の財源の一部を地方が負担するよう要求。これに対して総務省や自治体が反発していた。
合意では、新制度による支給分を国が全額負担、これまでの児童手当分は従来通り地方も一定額を負担する。合計支給額は15歳までの子供1人当たりで月1万3千円と変わらない。ただ、暫定措置のため23年度以降は改めて検討する。
一方、会談では、地方自治体に配分する地方交付税額について、総務省の要求通り21年度に比べ1兆1千億円増となる16兆9千億円とすることで合意した。1兆円以上の増額は11年ぶり。また、高校の授業料実質無償化についても地方負担がないことを確認した。
最終更新:12月23日21時32分
流れをずうっと見ててふと思う事は一つ。
ちょっと財源の確保の仕方が余りにも大雑把過ぎるような気がするんですけどねぇ。
元々無い財源の仲でやり繰りするのだからもうちょっと削れる所や縮小出来そうな所を縮小して行えばいいんじゃないでしょうかねぇ。
暗黒の稲妻
BGM:ぼくの好きな先生(ByRCサクセション)