目覚め、ストレスと関連…20代は上司左右
12月5日14時39分配信 読売新聞

 朝の目覚めの良さは、仕事のストレスなどを反映し、20代は上司との関係、30代は仕事の満足度、40代はリラックスできる時間の有無が最も影響していることが、北里大などの調査でわかった。

 横浜市で開催中の日本ストレス学会で5日発表する。

 北里大は、企業のメンタルヘルスを助言する日本ヴィクシーと共同で、東京都内の情報通信企業に勤務する20~40代の社員1500人を対象に、生活習慣やストレス度、意欲などをアンケート。〈1〉朝の目覚め〈2〉仕事中の眠気〈3〉休日の寝だめの3項目から睡眠の充足度を「高い」「普通」「低い」の3段階に分け、ストレスとの関係を調べた。

 その結果、充足度の低い群は、高い群に比べてストレスを訴える割合が高く、「会社に行くのがつらい」「ぼーっとする」「集中力が低下する」と答えた人が、それぞれ11・7、11・4、6・6倍も多かった。

 さらに、朝の目覚めの良さには、何が一番影響しているか詳しく分析したところ、20代では「上司との関係」など、年代によってストレスの原因が違っていた。

最終更新:12月5日14時39分

浅めの目覚めが悪いのはストレスに関係するんでしょうかねぇ。
まぁ関係無くはないでしょうけど。
稲妻は血圧が極端に低いので朝目覚めは凄く悪いですが・・苦笑。

暗黒の稲妻
BGM:心もよう(By井上陽水)